( 古木 ・ 巨木 )


  茨城県
 桜川のサクラ
 茨城県桜川市磯部135
 磯部稲村神社の参道をはさんで両側約1kmに及ぶ
 桜並木は、古来より「西の吉野、東の桜川」と並び称
 されるほどのサクラの名所でした。
 「後撰集」には紀貫之の「つねよりも春へになれば桜
 川波の花こそ間なくよすらめ」があり、多くの歌人た
 ちが歌を残しています。
 東北産のシロヤマザクラが中心で、品種も桜川匂、
 樺匂、梅鉢桜、白雲桜、薄毛桜、初見桜、初重桜、
 源氏桜、大和桜、青毛桜、青桜などがあります。
 御岩山の三本杉
 茨城県日立市入四間町752 御岩神社
 鉾杉
 茨城県久慈郡大子町下野宮1626近津神社
 八重のフジ
 茨城県笠間市笠間39 笠間稲荷神社
 樹高39m、幹周8.4m、樹齢500年
 この杉は、地上3mのところから三本の幹に分かれ
 、それぞれが直立、均等に伸びています。 一株が
 根元から分かれたのか、三本の株が根元で癒着し
 たのかははっきりしません。
 この杉には伝説があり、三又のところに天狗が棲ん
 でいて参拝者に恐れられていたことから「天狗杉」
 の異名をもっています。
 森の巨人たち100選
 樹高43m、幹周9.72m、樹齢1300年
 近津神社の社殿左側に立っています。
 慶雲4年(707)創建と伝えられる近津神社の御神木
 で、創建時に植えられたものといわれています。
 名称の由来は、前九年の役(1051)、後三年の役(1
 083)と二度奥州に出征した源義家が自らの鉾をこの
 杉に立掛けて武運長久と戦勝を祈願したことに由来
 しています。
 都々母杉−その他の古木
 幹周3.6m、総面積150u、樹齢400年
 八重の藤(写真手前)は濃紫色の葡萄の房のように
 花弁が集合して咲き、実をつけない珍しい種類です。
 楼門側の藤(写真奥)は、淡紫色の蝶形の花を付け
 150cmにもおよぶ長い総状の花穂を垂らします。
 本殿−国指定重要文化財
 西蓮寺の大イチョウ(1号)
 茨城県行方市西蓮寺504
 西蓮寺の大イチョウ(2号)
 茨城県行方市西蓮寺504
 鹿島神宮樹叢
 茨城県鹿嶋市宮中2306−1
 樹高28m、幹周6.2m、樹齢1000年
 相輪とうと鐘楼の間に立っています。 最仙上人が
 使っていた杖が成長したもので、「御杖銀杏」とも呼
 ばれています。 明治16年(1833)の火災で幹が
 焼けてしまい細くなってしまいました。 2号株に比
 べ、多数の粗大な気根を垂下しています。 雄株。
 樹高28m、幹周8.3m、樹齢1000年
 1号株より本堂に近い場所に立っています。 均整の
 とれた立派なイチョウです。 大正6年(1917)の台風
 で幹の途中が折れてしまっています。 雄株。
 神宮境内に繁茂する草木で、県内随一の常緑照葉
 樹林です。 約800種の植物が生育し、特に暖地性
 の植物が多く見られます。 樹叢は、高木層はモミ、
 スギ、シイ、タブノキ、クスノキ、カシ類など、低木層は
 ヒサカキ、モチノキ、シロダモ、モッコク、アオキ、アリ
 ドウシなどがあります。 参道の入口の鳥居付近には
 タブノキとクスの大木が、参道の両側はスギ、スダジ
 イ、モミの大木が並んでいます。 本殿裏にはスギの
 ご神木があり、樹高43mの巨木で、樹齢約1000年
 といわれています。
 潮来の大ケヤキ
 茨城県潮来市潮来1338-2 素鵞熊野神社
 佐久の大杉
 茨城県石岡市佐久622 鹿島神社
 椎尾山薬王院スダジイ樹叢
 茨城県桜川市真壁町椎尾3196
 樹高10m、幹周8.35m、樹齢700年
 鳥居をくぐってすぐ左側に植わっています。 社殿
 側には鳥居の高さほどの空洞があり補修されて
 います。 枝張りは約14mあり、四方に大きく枝
 を広げています。
 樹高21m、幹周8.9m、樹齢1300年
 鹿島神社のご神木です。
 幾度もの落雷や台風による損傷で主幹上部はなくな
 ってしまっています。 また、太い枝もほとんどが途
 中で折れてしまっており、表皮も剥げ落ちています。
 平成8年頃より樹勢が衰退しはじめたため、平成9
 年から12年まで樹勢回復治療が施されました。
 薬王院境内と裏山斜面一帯約2.6haの区域内には
 スダジイ、クスノキ、ケヤキ等の大木を中心に自然豊
 かな樹叢が形成されています。
 特にスダジイは、胸高直径30cm以上が100本を越
 えて群生し、樹齢300〜500年と測定された古木が
 十数本も育成しています。
 群生の規模が非常に広大で、日本におけるスダジイ
 樹叢の北限にあたります。
 曙のグミ
 茨城県稲敷郡阿見町曙151−106
 樹高10m、幹周2.36m、樹齢1300年
 曙町住宅街の南よりの所に立っています。 ここはか
 つて室崎神社の馬場先で,道祖神も祀られています
 。 グミは焼くと人の焦げるような悪臭があることから
 邪霊、悪鬼の侵入を防ぐ意図で植えられたものと考
 えられます。 宅地造成時、この樹を伐採しようとして
 怪我人が出、それを仏の祟りと受け止めて作業を中
 止したといわれています。 ナツグミは関東、静岡県
 に分布する落葉低木で、もともと大きくなる種ではあ
 りません。
 本山の一本杉
 茨城県日立市宮田町3585−15
 願船寺のイチョウ
 茨城県那珂郡東海村石神外宿1047
 住吉神社のサカキ
 茨城県那珂郡東海村石神外宿1097
 樹高35m、幹周3.92m、樹齢450年
 県道36号線の道の真ん中にそびえ立っています。
 以前は三本杉であった、二本杉であったなどと言わ
 れていますが、真偽は不明です。
 樹高20m、幹周6.8m、樹齢700年
 本堂前に親鸞聖人お手植えといわれるイチョウが立
 っています。 雌株で、地上2.5mのところに気根を
 垂らしています。 根元から主幹上部にまで達する
 空洞があります。
 神社入口の鳥居左脇立っている、住吉神社の御神
 木です。 このサカキは植栽されたものと思われま
 すが、亜高木としては巨木に類するもので、県下有
 数のサカキです。
 関場の大ケヤキ
 茨城県笠間市笠間823
 天神社のツクバネガシ
 茨城県笠間市大渕175−1
 諏訪神社樹叢
 茨城県鉾田市安房1421
 樹高35m、幹周6.9m、樹齢1000年
 関場集落内の旧家の庭に植わっています。 脇には
 小さな祠が建ち御神木なのでしょうか? 平安時代
 中期、平将門の家臣小嶋美濃守にまつわるゆかり
 のケヤキとの言い伝えもあります。
 樹高20m、幹周4.6m、樹齢700年
 国道50号線と県道61号線に挟まれた丘に天神社
 はあります。 ツクバネガシは拝殿と本殿の間の狭
 い敷地に植わっています。 鎌倉時代の承久年間(
 1219-1221)に初代笠間城主藤原時朝が城の鬼門
 にあたる大淵に領国鎮護の神として天神社を祀った
 時に内に植えられたと言い伝えがあります。
 本殿−市有形文化財
 境内の山林は鬱蒼として数多くの草木が生え、樹齢
 を重ねた巨樹が林立しています。 この樹叢は「諏訪
 緑地環境保全区」として県の指定も受けています。
 潮来の大イチョウ
 茨城県潮来市潮来442 西円寺
 太田のイヌグス
 茨城県石岡市太田965
 宿椎
 茨城県桜川市本木1 雨引観音
 幹周5.0m
 西円寺の門柱の前にドンと立っています。 境内を
 覆いつくすような大きな木です。
 樹高20m、幹周4.8m、樹齢350年
 善光寺前の道を真っ直ぐに進むと、右側にある民家
 の庭先に立つ巨木です。
 樹高15m、幹周7.5m、樹齢400年
 本堂へと向かう石段の途中に立っています。
 全身をくねらせたような姿が特徴のスダジイです。
 坂東三十三観音札所第24番
 薬師堂大欅
 茨城県筑西市甲897
 筑波山神社 マルバクス
 茨城県つくば市筑波1
 樹高15m、幹周7.5m、樹齢500年
 大欅は薬師堂前に植わっています。 以前は市道
 をはさんで東西に2本ありましたが、現在は東側の
 欅だけが残っています。 江戸時代にあった薬師堂
 別当の大徳寺山門入口の欅ではないかと推定され
 ています。
 筑波山神社拝殿の右側に立っています。
 マルバクス(丸葉楠)はクスノキの変種で、牧野富
 太郎博士により命名されました。 葉が著しく丸い
 マルバクスは、当神社の他には福岡県太宰府に
 一本確認されています。 この木がマルバクスの
 標準木(植物分類のもとになっている木)になって
 います。
 親鸞御手植の菩提樹
 茨城県下妻市下妻乙350 光明寺
 明空御手植の柊
 茨城県下妻市下妻乙350 光明寺
 下妻神社の大欅
 茨城県下妻市下妻乙80
 樹高2.73m、幹周1.5m、樹齢700年
 光明寺の外、総門の右側に立っています。
 建保年間(1213〜18)浄土真宗の開祖親鸞聖人
 が小島の草庵に3年間滞在し、去る際記念に植樹
 したものと伝えられています。
 樹高5.87m、幹周2.9m、樹齢700年
 光明寺境内右側、鐘楼の隣に立っています。
 光明寺開基明空房は親鸞の弟子となり仏道に励み
 ました。 明空はヒイラギを好み境内に多く植えたの
 で、光明寺は「柊道場」とも呼ばれました。 この老
 樹は当時のものといわれています。
 樹高20m、幹周7.2m、樹齢500年
 社殿の手前両翼にケヤキの巨樹が立っています。
 左は幹周4mほどですが、右の欅は堂々たる巨木
 です。 地上7mほどで4幹に分かれています。
 下妻市最大の巨木です。
 大塚戸のムクノキ
 茨城県常総市大塚戸町786
 妙音寺の多羅葉
 茨城県坂東市神田山272
 阿弥神社樹叢
 茨城県稲敷郡阿見町竹来1641
 樹高20m、幹周5.8m、樹齢400年
 県道252号線は将門街道又は銚子街道と呼ばれて
 いました。 一里塚の名残りの木と思われます。
 妙音寺は真言宗豊山派のお寺で、猿島坂東観音霊
 場新八番札所に指定されています。 多羅葉は本殿
 前に植わっています。
 阿弥神社は607年の創建と伝えられます。 この神
 域を取囲む日本杉の荘厳な樹叢は、伐採した切株の
 年輪から推定すれば300年以上の歳月を経ていま
 す。
 常念杉
 茨城県日立市東河内町899 玉簾寺
 都々母杉
 茨城県久慈郡大子町下野宮1626近津神社
 高徳寺のカシ・カヤ抱き合い木
 茨城県久慈郡大子町上郷2056
 樹高25m、幹周6.3m、樹齢300年以上
 玉簾寺観音堂脇、道路沿いに立っており、根の一部
 は道路側に伸びています。 「玉簾滝」を見に行った
 時にすぐに気付いた巨木です。 これだけの木がな
 ぜ指定を受けないのか不思議です。
 樹高50m、幹周8m、樹齢1000年
 近津神社の社殿前右側に立っています。
 近津神社第二の大杉で、源義家が自ら手植えしたと
 伝えられる杉の木です。
 鉾杉−茨城県天然記念物
 幹周5.5m、樹齢300年
 高徳寺山門前に立っています。 地上5.6mのとこ
 ろから、東にカヤの枝が、西にカシの枝が伸びていま
 す。 「縁結び」や「夫婦和合」の木として大事にされ
 ています。
 山門−町有形文化財
 不動のカヤ
 茨城県つくば市上大島2594 一乗院
 筑波山神社の大杉
 茨城県つくば市筑波1
 大御堂のシイノキ
 茨城県つくば市筑波1
 樹齢850年
 一乗院の境内左側に植わっています。
 案内板には、「慶安年間(約350年前)落雷があり、
 このカシの木が二つに裂け、そこに不動明王が出現
 したと伝えられています。 落雷にあっても枯れるこ
 とのない霊木です」と書かれています。 
 樹高32m、幹周9.8m、樹齢800年
 本殿までの参道右側、拝殿前階段下の広場にそび
 え立っています。 筑波山神社境内林の代表的な
 老杉で、筑波山神社の御神木です。 これだけの
 古木がなぜ指定を受けないのか不思議です。 
 樹高20m、幹周7.6m
 大御堂の左側にうっそうとした木立があります。 枝
 が大きく広がったシイノキが密集している状態なので
 昼でも暗く感じられます。 その中の一番手前のシイ
 ノキは多数のコブが見られ異様な感じのする木でし
 た。
 龍禅寺のイヌマキ
 茨城県取手市米ノ井467
 龍禅寺のモチノキ
 茨城県取手市米ノ井467
 龍禅寺のキンモクセイ
 茨城県取手市米ノ井467
 樹高24m、幹周3.25m、樹齢330年
 国重要文化財の三仏堂の脇に植わっています。
 樹高10m、幹周2.4m
 龍禅寺の前庭にキンモクセイと並んで植わってい
 ます。
 樹高15m、幹周5.72m、樹齢190年
 龍禅寺の前庭にモチノキと並んで植わっています
 。 このキンモクセイは6分岐で幹周5.72m、主
 幹は2.3mもあります。


    


inserted by FC2 system