( 古木 ・ 巨木 )


  栃木県
 逆杉
 栃木県那須塩原市中塩原11 八幡宮
 日光杉並木街道
 栃木県日光市
 (雄杉)樹高35m、幹周10.65m、樹齢800年
 (雌杉)樹高40m、幹周  7.5m、樹齢800年
 八幡神社のご神木で、拝殿前に夫婦のように2本が
 並んで植えられています。 栃木県第1位の幹周を
 誇る巨木です。 伝承によると、康平5年(1062)源
 義家が東征の折りに、この木を見て神気を感じ戦勝
 祈念したとされています。 また、垂れた太い枝が
 多いことから逆杉と呼ばれています。
 本殿−市有形文化財、大栃−市天然記念物
 新日本名木100選、とちぎ名木百選
 徳川家康・秀忠・家光の三代将軍に使えた松平正
 綱・正信親子が、寛永2年(1625)から20数年の歳
 月をかけて日光街道、例幣使街道、会津西街道の
 旧日光神領の区域に植栽した、全長37kmの日光
 東照宮の参道並木です。
 当時植えられた杉は5万本と言われていますが、
 現在は12,126本(令和2年)ほどになってしまいま
 した。 現在日本で唯一、特別史跡と特別天然記念
 物の二重指定を受けている貴重な文化遺産であり、
 世界一長い並木道としてギネスブックにも載っていま
 す。
 観音寺のイチョウ
 栃木県矢板市長井1875
 普門寺のお葉付きラッパ斑入りイチョウ
 栃木県河内郡上三川町上三川5117
 龍興寺のシラカシ
 栃木県下野市薬師寺1416
 樹高28.5m、幹周4.8m、樹齢370年
 観音寺楼門右側に植わっています。 この寺の中興
 開山として崇められている徳一僧都手植えのもの、
 また、北関東屈指の真言宗の道場で、女人禁制の
 戒律も厳しく、雄木を植えたものと言われています。
 この木の下に小さな石地蔵が祀られていましたが、
 木が太るに従って、だんだん石地蔵が木の中へ抱
 え込まれ、とうとう木の中へ入ってしまったというこ
 とで「子持ちイチョウ」とも呼ばれています。
 樹高25.6m、幹周4.16m、樹齢320年
 普門寺の本堂前に立っています。
 葉っぱの上に実をつけるお葉付きイチョウ。 丸く漏
 斗状になった葉っぱがつけるラッパイチョウ。 白く
 斑が入った葉っぱをつける斑入りイチョウ。 1つだ
 けでも珍しいのに、この3つが同時に発生する日本
 でも珍しいイチョウです。
 樹高20.5m、幹周3.6m、樹齢500年
 本堂と道鏡塚古墳の間に立っています。 東西22.
 7m、南北17.8mと雄大に枝を広げています。
 幹の枯損も見られず、樹勢は旺盛です。
 とちぎ名木百選
 ナンバンハゼ
 栃木県足利市昌平町2338 足利学校跡
 鑁阿寺のイチョウ
 栃木県足利市家富町2220
 幹周2.5m、樹齢90年
 旧足利学校遺跡図書館の前に植わっています。
 林学博士白澤保美が、中国山東省にある孔子の墓
 上の木の実を持ち帰り、大正11年(1922)に植えた
 ものです。 日本には自生しない珍しい木で、ウルシ
 科に属する落葉樹です。 雌雄異株で、この木は雌
 木で、雄木がないので花は咲きますが実は結びま
 せん。
 旧足利学校遺跡図書館−市有形文化財
 とちぎ名木百選
 樹高31.8m、幹周8.3m、樹齢550年
 鑁阿寺の境内左側、多宝塔の前に植わっています。
 地上3mのところから2本に分岐しています。 開基
 足利義兼の御手植えと称していますが、正和年間
 (1310)の古地図には載っていません。 江戸時代
 にはお堂を前に青年男女の見合いが行われ「縁結
 びの御神木」ともいわれています。
 本堂・鐘楼・経堂−国指定重要文化財
 楼門・東門・西門・多宝塔・御霊屋・太鼓橋−県有形
 文化財
 中御堂・蛭子堂・宝庫・北門・御水屋−市文化財
 とちぎ名木百選
 塩原八幡宮の大栃
 栃木県那須塩原市中塩原11
 高柳温泉神社のエノキ
 栃木県那須塩原市高柳243
 宗源寺のエドヒガンザクラ
 栃木県那須塩原市東町1−8
 樹高30m、幹周4.8m、樹齢250年
 八幡神社拝殿の右側に前に「氣の大杉」と並んで立
 っています。 県下第3位の栃の木です。
 逆杉−国指定天然記念物、本殿−市有形文化財
 とちぎ名木百選
 樹高15.7m、幹周4.0m、樹齢300年
 温泉神社の御神木で、西那須野地区最大級のエノ
 キです。 地上2mのところで二又に分かれています
 が、右側の幹は折れてなくなっています。
 樹高20m、幹周3.28m、樹齢100年
 宗源寺境内右側に植わっています。
 薬師堂のコウヤマキ
 栃木県那須塩原市塩野崎251
 雲巌寺のスギ
 栃木県大田原市雲岩寺27
 荒井家の大カヤ
 栃木県矢板市立足192
 峯薬師堂の前に植わっています。 高さ10mくらい
 までは枝がなく、幹はわずかにねじれています。
 東西4m、南北3.5mの根張りの上に直立していま
 す。
 峯薬師堂、薬師堂仁王門−市有形文化財
 樹高39m、幹周6.0m、樹齢550年
 雲巌寺参道入口の太鼓橋の右側に植わっていま
 す。 境内には杉の巨木が何本も点在しています
 が、その中でも最大のもので、枝張り東西23m、
 南北21mあります。
 山門−市有形文化財
 樹高22m、幹周3.3m、樹齢300年
 荒井家の中庭左側の木立の中に植わっています。
 承応3年(1652)領主奥平公が領内に苗木を配布し
 植栽を命じたものと言われています。 
 荒井家住宅主屋、表門−国指定重要文化財
 木幡神社杉社叢
 栃木県矢板市木幡1194−1
 八坂神社のスギ
 栃木県矢板市土屋817
 コノテカシワ(白檀)
 栃木県塩谷郡塩谷町上寺島
 木幡神社境内には、日光杉並木に類する10数本の
 老杉がそびえ立っています。 明治35年の暴風で当
 時栃木県一といわれた幹周11mの太郎杉が倒れ、
 現在の太郎杉は幹周4.55mです。
 本殿、楼門−国指定重要文化財
 幹周(南)4.55m(北)2.72m、樹齢500年
 水田の真ん中にポツンと立つ杉です。 3本が合体
 した木ですが、西側の杉は枯死したため伐採されて
 います。
 樹高7.5m、樹齢250年
 薬師堂の敷地内に植わっています。
 伯耆根神社社叢
 栃木県塩谷郡塩谷町玉生1745
 湯西川のネズコ大木
 栃木県日光市湯西川川戸148
 太平寺のカヤ
 栃木県那須烏山市滝395
 伯耆根神社は、平山城「玉生要害山」に祭祀されて
 おり、68アールの自然林があります。 樹種は針葉
 樹、広葉樹の混生林で、樹齢は120年〜130年と
 推定されます。
 樹高25m、幹周6.38m、樹齢600年
 「湯西川水の郷」から県道249号線をはさんだ反対
 側に植わっています。  以前は川戸集落裏の鎮守
 の森に植わっていたのを、湯西川ダムのバイパスの
 工事のため100m以上も移植したそうです。
 新日本名木100選
 樹高25m、幹周3.5m、樹齢200年
 太平寺本堂左側にあり、蛇姫様の墓を守る様に立っ
 ています。
 とちぎ名木百選
 白鬚神社神木欅
 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺88
 薬師寺八幡宮のケヤキ
 栃木県下野市薬師寺1509
 磯山神社のスギ
 栃木県鹿沼市磯町66
 樹高29m、幹周5.5m、樹齢300年
 国道4号線脇にポツンと建つ白鬚神社境内で、ひと
 きわ目立つ巨木です。
 とちぎ名木百選
 樹高20m、幹周4.8m、樹齢600年
 八幡宮参道左側、鳥居の前に立っています。
 一説によると源頼義が奥州平定の帰路、八幡宮に
 参宮し、自ら植えた木と伝えられています。
 本殿、拝殿−栃木県有形文化財
 樹高35m、幹周6.1m、樹齢500年
 磯山神社は永延2年(988)の創建と伝えられる古
 社です。 御神木のスギは本殿裏側の林の中に
 あります。 根元まで縦に割られたような姿で空洞
 が見られます。 落雷によって幹が裂けたというこ
 とです。
 本殿−栃木県有形文化財
 磯山神社の夫婦杉
 栃木県鹿沼市磯町66
 野木神社の公孫樹
 栃木県下都賀郡野木町野木2404
 野木神社ケヤキ
 栃木県下都賀郡野木町野木2404
 樹高41m、幹周4.6m、樹齢400年
 拝殿左側に植わっています。 双幹で大小2本の
 幹が寄り添う姿を夫婦の情にみたて「夫婦杉」と呼
 ばれています。 細い杉は幹周2.5mです。 
 本殿−栃木県有形文化財
 樹高13m、幹周9.7m、樹齢1200年
 拝殿右側に立っています。 蝦夷征伐を終えて帰朝
 途中の坂上田村麻呂が、参詣した時の記念樹と伝
 えられています。
 とちぎ名木百選
 樹高40m、幹周6.2m、樹齢650年
 拝殿右側に立つ公孫樹の脇に立っています。 野
 木神社は長禄3年(1459)に再興され社前に多くの
 木が植えられましたが、このケヤキはそれ以前にあ
 ったものと推測されています。
 出流自然林
 栃木県栃木市出流町1086
 八雲神社のイチョウ
 栃木県足利市通5−2816
 出流川の源流部のうっそうとした自然林です。  樹高25m、幹周3.45m
 織姫神社のすぐ向かい側に建つのが八雲神社です
 。 イチョウの木は鳥居右側に植わっています。 地
 上3mのところで3本の枝が出ています。 その上1
 .5mのところで幹が折れ、新しい幹が3本伸びてい
 ます。
 那須の五葉松
 栃木県那須郡那須町湯本182温泉神社
 那須温泉神社のミズナラ
 栃木県那須郡那須町湯本182
 木の俣地蔵のかつら
 栃木県那須塩原市百村2664−4
 樹高12m、幹周1.7m、樹齢800年
 那須温泉神社の長い参道を上っていった奥、拝殿
 手前左側に植わっています。
 とちぎ名木百選
 樹高18m、幹周4.0m、樹齢800年
 那須温泉神社の御神木です。 参道途中の右側に
 植わっています。 説明板には「悠久の時を経て直
 、樹勢旺盛にして力強く『生きる』と命名されており
 ます」と書かれていました。 
 樹高20m、幹周7.0m、樹齢400年
 木の俣地蔵の駐車場から、登山道のような道を5分
 ほど上って行くと正面に見えてきます。 裏側は空洞
 になっており、小さな地蔵が祀られています。
 とちぎ名木百選
 日光太郎杉
 栃木県日光市山内
 磐裂神社の御神木ひのき
 栃木県日光市足尾町遠下3−1
 北中八幡宮のケヤキ
 栃木県芳賀郡益子町北中825
 樹高43m、幹周5.75m、樹齢550年
 日光山内の入口、神橋の向かい側の国道120号
 線脇に植わっています。 周辺の老杉群の中で最
 も大きく優れた姿であることから「太郎杉」と呼ばれ
 るようになりました。
 とちぎ名木百選
 樹高35m、幹周3.2m、樹齢250年
 磐裂神社社殿の右側に植わっています。 この神社
 の御神木で、生命の守り木と云われています。
 太平洋戦争当時、出兵兵士が無事帰還を願い御神
 木の皮をはがして肌身に着け出兵したそうです。
 とちぎ名木百選 
 樹高18m、幹周7.8m、樹齢800年
 治承年間(1177-1180)、益子城主因幡守之宗の子
 孫石岡三郎右衛門尉が当社を勧請した際に植えた
 と伝えられています。 社殿右側のケヤキはすでに
 なく若苗が植えられていました。 S30年に栃木県
 指定天然記念物となったとありますが・・・。
 今宮神社のケヤキ
 栃木県鹿沼市今宮町1692
 医王寺のかや
 栃木県鹿沼市北半田1250
 医王寺の楠
 栃木県鹿沼市北半田1250
 樹高20m、幹周5.5m
 今宮神社の本殿裏、駐車場の角に立っています。
 根は石垣の上の少し高い場所にあります。 頂部が
 なくなっていますが、樹勢はまだ旺盛のようです。
 樹高22m、幹周4.6m、樹齢1000年
 医王寺本堂左側に立っています。
 樹齢一千年と書いてありました。
 樹高10m、幹周3.59m、樹齢350年
 医王寺本堂右側に立っています。
 樹齢三百五十年と書いてありました。


    


inserted by FC2 system