山道を走っていると、必ず見かけるのが湖、そしてその元となるダムです。 目の前に突然現れるダム
            の雄大さに圧倒されることもしばしば。
            昨今、ダムについて賛否が問われていますが、現存しているダムは今まで、発電や灌漑、水源確保など
            役立ってきたことは確かです。 今後のダム建設は別にして、せっかく今あるダムは楽しまなくっちゃ。
            ダムは土や砂、岩石を積み上げて建設される「フィルダム」と、コンクリートを主原料として建設される「コ
            ンクリートダム」に大別されます。

            日本では昭和39年(1964)に改正された新河川法において、利水目的のものについては堤高15m以上
            のものをダムと定義していることから、ここではダムと認定されているものだけを取り上げていきます。



 
 
 
 

  青森県
 浅瀬石川ダム(虹の湖)  青森県黒石市大字袋字富岡
  重力式コンクリートダム  岩木川水系浅瀬石川、1988年竣工
  堤高−91.0m、堤頂長−330.0m、堤体積−700,000m3、総貯水容量−53,100,000m3
 堤頂部の機械室などがピンク色に塗装されている珍しいダムです。 青森の特産物リンゴを意識しているのでしょうか? 浅瀬石川ダムの建設によって、以前こ
 の地にあった「沖浦ダム」が水没しました。 沖浦ダムは昭和20年に完成した日本初の多目的ダムでした。
  秋田県
 玉川ダム(宝仙湖) 「ダム湖百選」  秋田県仙北市田沢湖田沢
  重力式コンクリートダム  雄物川水系玉川、1990年竣工
  堤高−100.0m、堤頂長−441.5m、堤体積−1,150,000m3、総貯水容量−254,000,000m3(11位)
 玉川は雄物川水系においては皆瀬川、成瀬川、役内川と共に「雄物川四大河川」と呼ばれる主要な支流です。 玉川ダムは、雄物川水系に建設されたダムの
 中では最大規模のダムです。 宝仙湖は総貯水容量が約2億5000万トンと、東北地方の人造湖では奥只見湖(福島県・新潟県)、田子倉湖(福島県)に次い
 で3番目、全国でも11位の貯水容量を誇る全国屈指の人造湖です。
 鎧畑ダム(秋扇湖)  秋田県仙北市田沢湖鎧畑
  重力式コンクリートダム  雄物川水系玉川、1957年竣工
  堤高−58.5m、堤頂長−236.0m、堤体積−192,000m3、総貯水容量−51,000,000m3
 国ではなく秋田県が管理しているダムで、雄物川水系で最初に建設された多目的ダムです。 秋扇湖は1990年にすぐ上流に「玉川ダム」が完成したため、秋田
 県一の人造湖の地位は宝仙湖に譲りましたが、それでも第二位の規模を持つ人造湖です。
  山形県
 神室ダム(神室湖)  山形県最上郡金山町有屋
  重力式コンクリートダム  最上川水系金山川、1993年竣工
  堤高−60.6m、堤頂長−257.0m、堤体積−307,000m3、総貯水容量−7,400,000m3
 「東北のミニアルプス」とも呼ばれる神室連峰の主峰神室山を源流とする金山川上流部に建設されたダムです。 神室湖の向こうには神室連峰の深い山々が・・・
 。 ダム周辺は、栗駒国定公園になっていますので、とてもきれいな景色を楽しめます。 堤体下は公園になっており、近くから筐体を眺めることができます。
  福島県
 岳ダム(−−−)  福島県二本松市岳温泉2
  重力式コンクリートダム  阿武隈川水系原瀬川、1979年竣工
  堤高−60.0m、堤頂長−215.0m、堤体積−127,000m3、総貯水容量−1,100,000m3
 岳温泉入口から100mほど入った所にあります。 温泉街からほんの少し入った所にもかかわらず、人の気配も感じられず、静かな時間を過ごすことができます。
 岳温泉からのちょっとしたハイキングコースです。
 東山ダム(湯の入り湖)  福島県会津若松市門田町御山
  重力式コンクリートダム  阿武隈川水系湯川、1982年竣工
  堤高−70.0m、堤頂長−275.0m、堤体積−260,000m3、総貯水容量−12,500,000m3
 東山温泉から2kmほど南にあります。 湖名は東山温泉より奥の集落は「湯の入り」と呼ばれていたため名付けられました。 ダムから湖に沿って200mほど
 走ったトンネルの上には「屏風岩」と呼ばれる絶壁がそびえ立っています。 ダムができる前は深い谷だったそうですが、現在は下側がダムの湖水に沈んでしま
 いました。
 宮下ダム(−−−)  福島県大沼郡三島町大字桑原字古和滝
  重力式コンクリートダム  阿賀野川水系只見川、1954年竣工
  堤高−53.0m、堤頂長−168.5m、堤体積−152,000m3、総貯水容量−20,500,000m3
 只見川にある東北電力(株)所有の発電専用ダムです。 国道252号線沿いの、JR只見線会津宮下駅と早戸駅の中間にあります。 ゲート数が他の只野系
 ダムの上田ダム5門、本名ダム4門、滝ダム4門に比べここは12門+1門と圧倒的に多い迫力のあるダムです。
 上田ダム(−−−)  福島県大沼郡金山町水沼
  重力式コンクリートダム  阿賀野川水系只見川、1954年竣工
  堤高−34.0m、堤頂長−283.7m、堤体積−23,000m3、総貯水容量−20,500,000m3
 只見川にある東北電力(株)のダムです。 国道252号線沿い、JR只見線会津水沼駅と会津中川駅の中間にあります。 堤頂部は道路になっており車で走る
 こともできますが渡った先は行き止まりです。 放流設備にローラーゲートが5門、発電用取水口に6門のゲートを有する、筐体よりもゲートが目立つダムです。
 本名ダム(−−−)  福島県大沼郡金山町本名当子ヶ原
  重力式コンクリートダム  阿賀野川水系只見川、1954年竣工
  堤高−51.5m、堤頂長−200.0m、堤体積−126,000m3、総貯水容量−25,769,000m3
 只見川にある東北電力(株)のダムでは最上流に位置しています。 現在不通になっているJR只見線本名駅の西側にあり、国道252号線が堤頂部を走ってい
 ます。 ローラーゲート4門、発電用の取水口が3門設置されています。
ダムカード発行なし
 滝ダム(−−−)  福島県大沼郡金山町大字滝沢字平太山2535
  重力式コンクリートダム  阿賀野川水系只見川、1961年竣工
  堤高−46.0m、堤頂長−264.0m、堤体積−121,000m3、総貯水容量−27,000,000m3
 只見川にある電源開発(株)の最下流ダムです。 ここより下流は東北電力(株)のダムになります。 右岸には滝発電所が併設され、放流設備はクレスト部にロ
 ーラーゲートが4門設置されています。 観光ダムではないので駐車場もなく、立入禁止の柵で閉鎖されているのでダム上流部を見学することはできません。
 只見ダム(只見湖)  福島県南会津郡只見町只見
  ロックフィルダム  阿賀野川水系只見川、1989年竣工
  堤高−30.0m、堤頂長−582.5m、堤体積−450,000m3、総貯水容量−4,500,000m3
 発電専用ダムで、田子倉ダムの逆調整池としても利用されています。 ロックフィル形式のダムですが、芝生が植えられているのでアースダムに見えます。 天端
 からは只見湖の先に田子倉ダムを眺めることができます。 周りを雪をかぶった山に囲まれ自然と景色を満喫できるダムです。
 田子倉ダム(田子倉湖) 「ダム湖百選」  福島県南会津郡只見町田子倉字菅目
  重力式コンクリートダム  阿賀野川水系只見川、1959年竣工
  堤高−145.0m(13位)、堤頂長−462.0m、堤体積−1,950,000m3、総貯水容量−494,000,000m3(3位)
 田子倉発電所は揚水発電を除いた水力発電所としては、奥只見発電所に次いで第2位の発電量を誇ります。 全国で堤高第13位、総貯水量第3位、重力
 式コンクリートダムとしては、堤高第8位、堤頂長第11位、堤体積第2位、総貯水量第2位の日本有数の巨大ダムです。  周辺は越後三山只見国定公園で、
 春の新緑、秋の紅葉と景色のきれいなダムです。 遊覧船も出ています。
 大川ダム(若郷湖)  福島県南会津郡下郷町小沼崎平石地
  重力式コンクリート・フィル複合ダム  阿賀野川水系阿賀川、1987年竣工
  堤高−75.0m、堤頂長−406.5m、堤体積−1,000,000m3、総貯水容量−57,500,000m3
 国道118号線、湯野上温泉と芦ノ牧温泉の間、右側に見えます。 重力式コンクリートと、ロックフィルを組み合わせた珍しい形式のダムです。 大川ダムが下池
 、大内ダムが上池で下郷発電所で有効落差387mを利用して揚水式発電を行っています。 湖名は一般公募で、水没地域である会津若松市と下郷町のそれぞ
 れから1字を取って組み合わせた名前です。
 大内ダム(−−−)  福島県南会津郡下郷町大字大内字六石山1441
  ロックフィルダム  阿賀野川水系小野川、1991年竣工
  堤高−102.0m、堤頂長−340.0m、堤体積−4,459,000m3、総貯水容量−18,500,000m3
 県道131号線から江戸時代の会津西街道の宿場「大内宿」を通り過ぎ1kmほど坂を上るとダムが見えてきます。 揚水式発電所である下郷発電所の上池で、
 下池である大川ダムとの落差387mを利用して、最大出力100万kwの発電を行っています。 付近一帯は大川羽鳥県立自然公園に指定されている景勝地で、
 ダム湖の周囲には1周1時間の遊歩道があります。
 旭ダム(−−−)  福島県南会津郡下郷町
  重力式コンクリートダム  阿賀野川水系阿賀川、1935年竣工
  堤高−16.1m、堤頂長−84.0m、堤体積−90,000m3、総貯水容量−1,437,000m3
 会津下郷駅のすぐ近く、国道121号線から国道289号線に入り、橋の上から眺めると右側に見えます。 昭和電工(株)が所有する発電専用のダムです。 5k
 mほど下流には、国天然記念物の「塔のへつり」があるのですが、ダム下流側にも侵食されたような岩肌を見ることができ、風景的にも見ごたえのあるダムです。
 田島ダム(舟鼻湖)  福島県南会津郡南会津町高野字猿窪山
  重力式コンクリートダム  阿賀野川水系高野川、1998年竣工
  堤高−36.0m、堤頂長−200.0m、堤体積−81,000m3、総貯水容量−523,000m3
 会津田島駅から昭和村へ向かう国道400号線、下郷町に入る手前右側に見えてきます。 ダム手前を右に入って行くと筐体下は広い公園になっています。 そ
 のまま国道400号線を進むと筐体上に出ることができます。
  新潟県
ダムカード発行なし
 黒又ダム(−−−)  新潟県魚沼市大栃山字与太郎
  重力式コンクリートダム  信濃川水系黒又川、1926年竣工
  堤高−24.5m、堤頂長−217.5m、堤体積−11,000m3、総貯水容量−1,454,000m3
 信濃川水系では最も古いダムです。 長さが200mを超える曲面状の堤体に玉石を張っています。 土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木
 構造物2000選 」に選定されています。 水の多い時期には見えている斜面だけでなく、左側からも越流して、迫力のある姿が見られるみたいです。
 黒又川第一ダム(−−−)  新潟県魚沼市大栃山
  重力式コンクリートダム  信濃川水系黒又川、1958年竣工
  堤高−91.0m、堤頂長−276.0m、堤体積−289,000m3、総貯水容量−42,845,000m3
 国道252号線から案内板に従って県道500号線へ。 2kmほど走ると左側に「黒又ダム」が見えます。 ここを通過しさらに山の中を4kmほど走ると見えてき
 ます。 ここからさらに奥へ進むと「黒又第二ダム」があるのですが、2004年新潟・福島豪雨、新潟県中越地震によって通行止めになっています
ダムカード発行なし
 藪神ダム(−−−)  新潟県魚沼市須原字下ノ沢
  重力式コンクリートダム  信濃川水系破間川、1941年竣工
  堤高−23.0m、堤頂長−120.0m、堤体積−23,000m3、総貯水容量−1,857,000m3
 JR只見線と県道70号線の間を流れる破間川。 県道70号線のすぐ脇にあるダムです。 注意していないと通り過ぎてしまいますが、橋の上からダムの姿を見
 ることができます。 土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されています。
 宮中ダム(−−−)  新潟県十日町市宮中
  重力式コンクリートダム  信濃川水系信濃川、1938年竣工
  堤高−16.4m、堤頂長−330.8m、堤体積−67,000m3、総貯水容量−970,000m3
 国道353号線宮中橋から少し入った所に建っています。 信濃川本川上に建設された高さ15m以上の唯一のダムです。 JR東日本が管理し、浅河原調整池
 を経由して千手発電所で発電に利用されています。 右岸に広い魚道と狭い魚道の2本の魚道が設置されています。
  茨城県
 花貫ダム(−−−)  茨城県高萩市秋山字板木
  重力式コンクリートダム  花貫川水系花貫川、1972年竣工
  堤高−45.3m、堤頂長−223.6m、堤体積−174,000m3、総貯水容量−2,880,000m3
 国道461号線沿いにあるダムです。 日本では数少ない海の見えるダムで、ダムの上から下流側を眺めると、山と山の間から太平洋の姿が垣間見えます。
 堤体下は「花貫さくら公園」になっており春には桜の名所となり、またバーベキューも楽しめます。 茨城観光百選第二位に選ばれた名所です。
 竜神ダム(竜神湖)  茨城県常陸太田市高倉
  重力式コンクリートダム  久慈側水系山田川、1978年竣工
  堤高−45.0m、堤頂長−90.0m、堤体積−47,000m3、総貯水容量−3,000,000m3
 尖った西洋のお城のような建物が特徴のダムです。 ダム湖の上空100mには全長は375mの「竜神大吊橋」が架かっています。 歩行者専用の吊り橋として
 は2006年に大分県の「九重夢大吊橋」が完成するまでは日本一の長さの橋でした。 現在も本州最長の橋です。
  栃木県
 深山ダム(深山湖)  栃木県那須塩原市百村字深山
  アスファルトフェイシングフィルダム  那珂川水系那珂川、1973年竣工
  堤高−75.5m、堤頂長−333.8m、堤体積−1,967,000m3、総貯水容量−25,800,000m3
 那珂川水系では最大級のダムです。 アスファルトフェイシングフィルダムという珍しい構造のダムで、湖側の表面をアスファルトで被い水を遮断しています。
 ただ堤体は下流側から見ると、3門のラジアルゲートを備えた普通のロックフィルダムです。 沼原発電所は世界有数の揚水式発電所で、深山湖を下池、標高
 1,200mの沼原調整池を上池として、その落差517mを利用した発電を行っています。
 塩原ダム(塩原湖)  栃木県那須塩原市関谷字西山
  重力式コンクリートダム  那珂川水系箒川、1978年竣工
  堤高−60.0m、堤頂長−240.0m、堤体積−115,000m3、総貯水容量−8,760,000m3
 ダムは日光国立公園内に位置し、潜竜峡や塩原温泉郷に程近い観光地内に建設されています。 ダム堤頂部は半分から奥が立ち入り禁止。 ダム右岸には
 塩原ダム公園が整備され、ここに平成11年(1999)塩原湖を跨ぐ「もみじ谷大吊橋」という吊り橋が完成しました。 吊橋は歩行者専用で長さは320mあり、無
 補剛桁吊橋としては日本一の長さになります。 通行料は300円です。
 寺山ダム(−−−)  栃木県矢板市長井字石切場
  ロックフィルダム  那珂川水系宮川、1984年竣工
  堤高−62.2m、堤頂長−260.0m、堤体積−1,350,000m3、総貯水容量−2,550,000m3
 ダムのの上流部には、名水百選に認定された「尚仁沢湧水」があります。 水源の森百選にも選定されている「高原山水源の森」や、森林浴の森100選に選定
 されている「栃木県民の森」などがあります。
 東荒川ダム(−−−)  栃木県塩谷郡塩谷町上寺島
  重力式コンクリートダム  那珂川水系荒川、1990年竣工
  堤高−70.0m、堤頂長−276.0m、堤体積−210,000m3、総貯水容量−6,100,000m3
 ダム湖の脇の広場は、「尚仁沢はーとらんど」という公園になっており、親水公園、児童遊園、物産店などの設備が整っています。 また公園内には「名水パーク
 」があり名水百選に選定されている尚仁沢湧水の取水設備があり、多くの人でにぎわっています。
 西荒川ダム(東古屋湖)  栃木県塩谷郡塩谷町上寺島字柄沢
  重力式コンクリートダム  那珂川水系西荒川、1968年竣工
  堤高−43.5m、堤頂長−116.0m、堤体積−41,000m3、総貯水容量−4,300,000m3
 県道273号線脇に建つダムです。 ダム周辺にはフェンスが張り巡らされ、ダムに近づくことはできません。 ダム湖の東古屋湖も小さな湖で、特徴のあるダム
 ではありません。
 五十里ダム(五十里湖)  栃木県日光市川治温泉川治
  重力式コンクリートダム  利根川水系男鹿川、1956年竣工
  堤高−112.0m、堤頂長−261.8m、堤体積−468,000m3、総貯水容量−55,000,000m3
 名前の由来は、この地点が江戸からちょうど五十里(約200km)あることから「五十里」という地名になりました。 利根川水系において、最初の多目的ダムであ
 りそして最初の100m級のダムです。 川治ダム(堤高140m)、川俣ダム(堤高117m)、現在建設中の湯西川ダム(堤高119m)と合わせて、「鬼怒川上流
 ダム群」と呼ばれています。
 川治ダム(八汐湖)  栃木県日光市川治温泉川治
  アーチ式コンクリートダム  利根川水系鬼怒川、1983年竣工
  堤高−140.0m(14位)、堤頂長−320.0m、堤体積−650,000m3、総貯水容量−83,000,000m3
 五十里ダム(堤高112m)、川俣ダム(堤高117m)現在建設中の湯西川ダム(堤高119m)と合わせて「鬼怒川上流ダム群」と呼ばれ、栃木県最大のダムで
 す。 アーチ式コンクリートダムとしては黒部ダム(富山県、堤高186m)、温井ダム(広島県、堤高156m)、奈川渡ダム(長野県、堤高155m)に次いで日本で
 第4位の大きさを持つダムです。
 黒部ダム(−−−)  栃木県日光市黒部
  重力式アーチダム  利根川水系鬼怒川、1912年竣工
  堤高−28.7m、堤頂長−150.0m、堤体積−81,000m3、総貯水容量−2,366,000m3
 大正元年(1912)に竣工された、日本初の発電専用コンクリートダムです。 数少ない戦前の重力式アーチダム。 1987年には22門あった洪水吐が8門に改
 修され、今や建設当時の面影を残すのは堰堤部分だけとなってしまいました。 土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に
 選定されています。
 川俣ダム(川俣湖)  栃木県日光市川俣
  アーチ式コンクリートダム  利根川水系鬼怒川、1966年竣工
  堤高−117.0m、堤頂長−131.0m、堤体積−147,000m3、総貯水容量−87,600,000m3
 堤高/堤頂長の堤高堤頂長比が0.89という縦長のダムです。 これはアーチダムとしては日本一、コンクリートダムとしても日本で3番目の縦長ダムになりま
 す。 ダム正面に架かる「瀬戸合峡渡らっしゃい吊橋」まで遊歩道が設置されています。 吊橋からは100mにも及ぶ岩壁が屏風のようにそそり立つ瀬戸合峡が
 見渡せ観光整備ががなされています。
 今市ダム(今市調整池)  栃木県日光市佐下部字東又
  重力式コンクリートダム  利根川水系砥川、1991年竣工
  堤高−75.5m、堤頂長−177.0m、堤体積−192,000m3、総貯水容量−9,100,000m3
 揚水式水力発電所、今市発電所の下池を形成し、上池、栗山ダムとの間で水を往来させ電力を発生させています。 国道からは何もない山道を20kmほど走っ
 たところにあるダムなので、訪れる人はほとんどなく、自然を満喫できます。 
  群馬県
 相俣ダム(赤谷湖) 「ダム湖百選」  群馬県利根郡みなかみ町相俣字宮坂
  重力式コンクリートダム  利根川水系楢俣川、1959年竣工
  堤高−67.0m、堤頂長−80.0m、堤体積−63,000m3、総貯水容量−25,000,000m3
 東京都を始めとする首都圏へ上水道を供給することを目的の一つにしている、利根川水系8ダムのひとつです。 江戸時代には三国街道の関所がおかれるなど
 歴史のある場所ですが、ダム建設のため湯島、笹の湯の2つの温泉が水没しました。 その後、移転したのが現在の猿ヶ京温泉です。 赤谷湖の湖畔は大きな
 温泉街になっています。
 奈良俣ダム(ならまた湖)  群馬県利根郡みなかみ町藤原字洗の沢
  ロックフィルダム  利根川水系楢俣川、1990年竣工
  堤高−158.0m、堤頂長−520.0m、堤体積−13,100,000m3、総貯水容量−90,000,000m3
 堤体積は徳山ダム(岐阜県)、胆沢ダム(岩手県)に次いで第2位、堤高は黒部ダム(富山県)、高瀬ダム(長野県)、徳山ダム(岐阜県)に次いで第4位の大型
 ダムです。 周辺には遊歩道や広場、サービスセンターや展望台が整備され、奈良俣ダム資料室では映像・パネル・模型などで奥利根の自然、奈良俣ダムの
 建設や役割りを知ることができます。 ダムの堤体を通って出てきた水は「深透水」と呼ばれ、水質検査で飲用可能になっています。 管理用道路は冬季(12月
 中旬〜5月上旬)通行止めとなります。
 矢木沢ダム(奥利根湖)  群馬県利根郡みなかみ町藤原字矢木沢
  アーチダム  利根川水系利根川、1967年竣工
  堤高−131.0m、堤頂長−352.0m、堤体積−571,000m3、総貯水容量−204,300,000m3
 堤高は第21位、総貯水量は第17位の巨大アーチダムです。 矢木沢発電所は東京電力初の揚水式発電所で、矢木沢ダムが上池で、須田貝ダムが下池に
 なります。 4万キロワット堤頂長352mの主ダムはアーチダムですが、脇の余水吐がある部分は構造的には重力式コンクリートダムでウィングダムと呼ばれ、
 さらにその脇には脇ダムがあってこれはロックフィルダムになります。 訪問日はダムの筐体工事が行われており堤頂部を見学することができませんでした。
 管理用道路は冬季(11月下旬〜5月中旬)通行止めとなります。
 須田貝ダム(洞元湖)  群馬県利根郡みなかみ町藤原
  重力式コンクリートダム  利根川水系利根川、1955年竣工
  堤高−72.0m、堤頂長−194.4m、堤体積−204,000m3、総貯水容量−28,500,000m3
 東京電力初の揚水式発電所である矢木沢発電所の下池のダムです。 須田貝ダムは昭和30年に「楢俣ダム」として完成したのですが、平成元年に奈良俣ダ
 ムが完成しました。 発音が同じで混乱が生じたため須田貝ダムに改名しました。 日本最初の地下発電所を持つダムです。 残念ながらフェンス内部に入るこ
 とができずダムを間近に見ることはできません。
 藤原ダム(藤原湖)  群馬県利根郡みなかみ町藤原字大倉
  重力式コンクリートダム  利根川水系利根川、1958年竣工
  堤高−95.0m、堤頂長−230.04m、堤体積−415,000m3、総貯水容量−52,490,000m3
 1947年のカスリーン台風による利根川の出水で、埼玉県大利根町付近で堤防が決壊、水は東京都江東区まで流れ込み莫大な被害が生じました。 そこで建
 設省関東地方建設局は1952年に利根川水系に9基のダムを建設する「利根川改訂改修計画」を作成しました。 その第一号として建設が計画されたのが藤
 原ダムです。 藤原ダムは完成当初ダム式発電が行われていましたが、その後玉原ダムが建設されて藤原ダムとの間で揚水発電も行うようになりました。 藤
 原ダムが下部ダムで、玉原ダムが上部ダムになります。 有効落差518m、揚水時の全揚程559mは世界最大級になります。
 薗原ダム(薗原湖)  群馬県沼田市利根町穴原字大平
  重力式コンクリートダム  利根川水系片品川、1965年竣工
  堤高−76.5m、堤頂長−127.6m、堤体積−173,000m3、総貯水容量−20,310,000m3
 吹割の滝の10kmほど下流にあるダムです。 ダムの多い群馬県にあって、それほど大きくない中規模のダムですが、ダム真下の洪水吐がスキーのジャンプ
 台のようになっており、その下に建物が建っています。 外側のフェンスの内側にはもう1枚の壁があり、ダムを真上からのぞき見ることはできません。 このフェ
 ンスと壁の間にはレールのようなものが敷かれていました。
 平出ダム(みさと湖)  群馬県利根郡昭和村大字生越字清白甲270
  重力式コンクリートダム  利根川水系片品川、1964年竣工
  堤高−40.0m、堤頂長−87.0m、堤体積−46,000m3、総貯水容量−1,400,000m3
 細い道を下り、対向車が来たらアウトという細いトンネルをくぐるとダムの上に飛び出します。 ダムの上を車で走れるようになっているけど、軽自動車じゃないと
 無理なほど細い道路です。
ダムカード発行なし
 綾戸ダム(−−−)  群馬県利根郡昭和村大字川額
  重力式コンクリートダム  利根川水系利根川
  堤高−14.45m、堤頂長−118.6m、堤体積−18,160m3
 国道17号線を沼田市街を抜け利根川沿いに走っていると左側に見えてきます。 東京電力佐久発電所のダムで取水口がある。 右岸には魚道があります。
 四万川ダム(奥四万湖)  群馬県吾妻郡中之条町四万
  重力式コンクリートダム  利根川水系四万川、1999年竣工
  堤高−89.5m、堤頂長−330.0m、堤体積−516,000m3、総貯水容量−9,200,000m3
 四万温泉街のすぐ上にあるダムで、温泉街のはずれからもその姿を見ることができます。 ダムの真下は公園として開放され、真下から見上げたり、四万川の
 脇には遊歩道もあり、放水口を間近に見ることができます。 そのまま道路を上って行くとダムの上に出ます。 ダムの表面は石を貼ったようなデザインがしてあ
 り、とてもきれいなダムです。 すぐ近くには「四万せせらぎ資料館」もあります。
 中之条ダム(四万湖)  群馬県吾妻郡中之条町四万
  半変形アーチ式コンクリートダム  利根川水系四万川、1959年竣工
  堤高−42.0m、堤頂長−118.2m、堤体積−23,000m3、総貯水容量−1,180,000m3
 四万川の発電、かんがい、砂防を目的として作られたダムです。 群馬県内で最初の半変形アーチ式コンクリート造りという珍しいダムです。 道路より一段低い
 ところにダムがあり、圧迫感はありません。 小さいながらも景観にマッチした美しいダムです。
 品木ダム(上州湯の湖)  群馬県吾妻郡中之条町入山品木
  重力式コンクリートダム  利根川水系湯川、1965年竣工
  堤高−43.5m、堤頂長−106.0m、堤体積−52,000m3、総貯水容量−1,668,000m3
 吾妻川は通称「死の川」とも呼ばれていました。 これは付近にある草津白根山や草津温泉の源泉から湧出した強酸性の水が流れ込むためで、その酸性度は
 鉄釘を1週間で溶解する程の強さでした。 そこで河川を管理する群馬県は湯川に石灰を投入して、河水を中性化しようと考えました。 この世界初となる「河川
 酸性化中和事業」の中心施設の一つとして計画されたのが品木ダムです。
 草木ダム(草木湖) 「ダム湖百選」  群馬県みどり市東町座間
  重力式コンクリートダム  利根川水系渡良瀬川、1976年竣工
  堤高−140.0m(14位)、堤頂長−405.0m、堤体積−1,321,000m3、総貯水容量−60,500,000m3
 利根川水系八ダムの一つです。 堤高140mのダムは全国14位、利根川水系では奈良俣ダム(群馬県、158m)に次いで高く、川治ダム(栃木県、140m)
 と並んで第2位の大きさを誇っています。 また、ダム湖である草木湖は、総貯水容量が約6千万トンと利根川水系でも屈指の規模を誇る大きな人造湖です。
 霧積ダム(霧積湖)  群馬県安中市松井田町坂本
  重力式コンクリートダム  利根川水系霧積川、1975年竣工
  堤高−59.0m、堤頂長−305.0m、堤体積−196,000m3、総貯水容量−2,500,000m3
 旧中山道の難所、碓氷峠の奥地、霧積温泉の手前にあるダムです。 映画にもなった森村誠一の小説「人間の証明」の舞台にもなったダムです。 天端道路を
 端まで歩いて行くと、管理事務所の裏に下へ降りられる遊歩道が続いています。
 坂本ダム(碓氷湖)  群馬県安中市松井田町坂本
  重力式コンクリートダム  利根川水系碓氷川、1994年竣工
  堤高−36.3m、堤頂長−85.0m、堤体積−40,000m3、総貯水容量−778,000m3
 当初は砂防ダムとして建設されたダムですが、二度の改修によって通常のダムへと改築されました。 ダムの改築と同時に、碓氷湖の周辺整備も行われ、湖
 岸を一周できる遊歩道や駐車場の整備、ダム上の橋や湖を渡る橋梁の整備が行われました。 特に橋梁は重要文化財に指定されている碓氷鉄道施設に配
 慮して明治風のデザインを採用しています。
 道平川ダム(荒船湖)  群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧
  重力式コンクリートダム  利根川水系道平川、1992年竣工
  堤高−70.0m、堤頂長−300.0m、堤体積−374,000m3、総貯水容量−5,100,000m3
 このダムは、ダム本体の他に3基の取水ダム(屋敷川取水ダム、市野萱川取水ダム、相沢川取水ダム)を3本の導水トンネルで接続して、鏑川上流の治水利水
 を行っています。 また、RCD工法といって、コンクリートを薄く層状に敷き均し、振動ローラーで転圧する新工法を関東地方で初めて採用したダムです。
 大仁田ダム(大仁田湖)  群馬県甘楽郡南牧村大仁田1023−1
  重力式コンクリートダム  利根川水系大仁田川、2001年竣工
  堤高−54.4m、堤頂長−163.0m、堤体積−123,000m3、総貯水容量−437,000m3
 県道93号線南牧村役場前を左折し細い道をひたすら上って行くとダムに到着します。 人口3162人という山に囲まれた過疎村を治水と利水の面から支えていま
 す。 それほど大きくないダムなのですがほとんど立入禁止場所がなく最接近も可能なので意外と大きく見えます。 正面の橋からのアングルが素晴らしいです。
 下久保ダム(神流湖) 「ダム湖百選」  群馬県藤岡市保美濃山 
  重力式コンクリートダム  利根川水系神流川、1968年竣工
  堤高−129.0m(24位)、堤頂長−605.0m、堤体積−1,193,000m3、総貯水容量−130,000,000m3(30位)
 首都圏の水がめである利根川水系八ダムの一つで規模としては矢木沢ダム(利根川)に次ぐ大規模なダムです。 主ダムと副ダムがほぼ直角にL字型になって
 いる非常に珍しいダムです。 主ダムと副ダムをあわせると堤頂長は605mにもなり、重力式コンクリートダムとしては日本一長い堤頂部をもつダムです。
 神水ダム(神水湖)  群馬県藤岡市鬼石町鬼石549−1
  重力式コンクリートダム  利根川水系神流川、1968年竣工
  堤高−20.5m、堤頂長−130.5m、堤体積−15,000m3、総貯水容量−235,000m3
 下久保ダムの発電所が放流した水を一旦貯水し定量を放流することで、急激な増水や減水を防止する逆調整池の役割を持ったダムです。 堤頂部は非常に狭
 いですが、5.5tまでの車が通行可能になっています。 しかしどう見ても軽自動車しか通ることができません。
 塩沢ダム(蛇神湖)  群馬県多野郡神流町塩沢
  重力式コンクリートダム  利根川水系塩沢川、1995年竣工
  堤高−38.0m、堤頂長−157.0m、堤体積−67,000m3、総貯水容量−280,000m3
 万場町の治水、利水のために建設されたダムです。 管理事務所や機械室などは、少し和風をイメージした建物です。 天端道路の突き当りには8m×30mの
 大きな壁画が。 ダム湖の名前は、赤久縄山には大蛇が棲んでいて、村を守ってくれる神であると崇められていたことからつけられました。
 上野ダム(奥神流湖)  群馬県多野郡上野村楢原字本谷
  重力式コンクリートダム  利根川水系神流川、2005年竣工
  堤高−120.0m、堤頂長−350.0m、堤体積−720,000m3、総貯水容量−18,400,000m3
 日本航空123便墜落事故の御巣鷹山の尾根の直下流に建設されたダムです。 ダムは主ダムと脇ダムが接続し、くの字に折れ曲がった形状をしています。
 長野県南相木村に上部ダムとして南相木ダムを、群馬県上野村に下部ダムとして上野ダムを建設。 この間を地下水路で結び、群馬県側の地下500mには世
 界でも最大級の揚水発電所である神流川水力発電所を設置しました。
  長野県
 古谷ダム(−−−)  長野県南佐久郡佐久穂町大日向
  重力式コンクリートダム  信濃川水系抜井川、1982年竣工
  堤高−48.5m、堤頂長−162.0m、堤体積−96,000m3、総貯水容量−2,200,000m3
 抜井川の治水、灌漑目的で作られたダムです。 抜井川は国道299号線に沿うようにして流れ、上流は古谷渓谷として景色が良いことで有名です。 このダム
 の3kmほど上流には「乙女の滝」もあります。 十国峠を越え、群馬県側から訪れることもできます。 秋の紅葉シーズンには渓谷散策も兼ね、最高の景色を楽
 しめるダムです。
 菅平ダム(菅平湖)  長野県上田市真田町長
  重力式コンクリートダム  信濃川水系神川、1968年竣工
  堤高−41.8m、堤頂長−149.7m、堤体積−79,000m3、総貯水容量−3,451,000m3
 菅平ダムは、高原野菜の名産地であるとともに、別荘やスキー場などがのリゾート地として知られる菅平高原の玄関口にあります。 ダム建設後に別荘やロッジ
 などができ観光地化に一役買ったダムです。 ただダム自体は観光地化されておらず、駐車場もありません。 リゾート地の湖なのにもったいない。
 内村ダム(鹿鳴湖)  長野県上田市内村
  重力式コンクリートダム  信濃川水系内村川、1985年竣工
  堤高−51.3m、堤頂長−265.0m、堤体積−187,000m3、総貯水容量−2,000,000m3
 鹿教湯温泉のすぐ西にあるダムです。 ダムのすぐ下は河川公園として整備されており、堤体の直下まで近づくことができます。 また、国道254号線からはダ
 ムの湖がわ全体を見渡すことができます。 緑の山に囲まれた静かなダムです。
 美和ダム(美和湖)  長野県伊那市高遠町勝間
  重力式コンクリートダム  天竜川水系三峰川 1959年竣工
  堤高−69.1m、堤頂長−367.5m、堤体積−286,000m3、総貯水容量−29,952,000m3
 1957年に特定多目的ダム法が施行され、美和ダムは国土交通省直轄ダムで最初の特定多目的ダムとなっています。 国道に面しており、すぐ近くに町並みも
 見えるので近所の公園と言った雰囲気の場所です。 堤高に比べ堤頂長が長いので、平べったい感じがします。 若干湾曲しているダムです。
 松川ダム(−−−)  長野県飯田市上飯田8181−27
  重力式コンクリートダム  天竜川水系松川、1974年竣工
  堤高−84.3m、堤頂長−165.0m、堤体積−263,000m3、総貯水容量−7,400,000m3
 飯田市街からほんの数km山の中に入った所にあるダムです。 市街から近いにもかかわらず、緑が多く自然を満喫できる環境にあります。 しかし、上流から大
 量の土砂が堆積しダム本来の機能が損なわれるため、現在バイパストンネルを建設中です。
  千葉県
 高滝ダム(高滝湖)  千葉県市原市養老字寺ノ下
  重力式コンクリートダム  養老川水系養老川 1990年竣工
  堤高−24.5m、堤頂長−379.0m、堤体積−78,000m3、総貯水容量−14,300,000m3
 養老川の水害軽減と水源開発のために作られたダムです。 ダムコンクリートの施工は本州初となるベルトコンベヤ工法が採用されています。 ダム湖周辺には、
 レストランが併設されたダム記念館やせせらぎ広場、憩の広場、水生植物園、水上テラスなどのレクリエーション施設が充実しています。
 亀山ダム(亀山湖)  千葉県君津市豊田旧野中字滝ノ上
  重力式コンクリートダム  小櫃川水系小櫃川、1980年竣工
  堤高−34.5m、堤頂長−156.0m、堤体積−81,000m3、総貯水容量−14,750,000m3
 ダムの所在地は君津市になりますが、かつては亀山村でした。 旧地名を残したいと「亀山ダム」と命名されました。 亀山ダム周辺には遊歩道が整備され、た
 くさんの公園があります。 ドライブ、散策に最適の場所です。
 ※ 未訪問のダム(ダムカードのみ)
 片倉ダム 千葉県君津市  矢那川ダム 千葉県木更津市
  埼玉県
 有間ダム(名栗湖)  埼玉県飯能市大字下名栗字抜草
  ロックフィルダム  荒川水系有間川、1985年竣工
  堤高−83.5m、堤頂長−260.0m、堤体積−1,690,000m3、総貯水容量−7,600,000m3
 ダム湖の名前は昭和60年公募により名栗湖に決定しました。 名栗村にあり下流には名栗渓谷があります。 湖周辺にはハイキングコース、カヌー工房、日帰り
 温泉のさわらびの湯、キャンプ場などがあります。 自然越流式の洪水吐がありゲートを設けない構造になっています。 行った当日は水が少なかったため、湖の
 中に高さ10m以上の壁が建っているようでしたが、満水の時ここに水が吸い込まれていく様を見てみたいですね。
ダムカード発行なし
 鎌北ダム(鎌北湖)  埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
  アースダム  荒川水系大谷木川、1935年竣工
  堤高−22.6m、堤頂長−84.0m、堤体積−79,000m3、総貯水容量−300,000m3
 鎌北湖の正式名称は「山根溜池」。 ひっそりとしたたたずまいから「乙女の湖」とも呼ばれている農業用貯水池です。 ダム形式は中心コア型アースダム。
 ボート乗りやヘラブナ釣り、ソメイヨシノの花見、モミジなどの紅葉等季節によっていろいろと楽しめます。
 合角ダム(西秩父桃湖)  埼玉県秩父市吉田町吉田字松山
  重力式コンクリートダム  荒川水系吉田川 2001年竣工
  堤高−60.9m、堤頂長−195.0m、堤体積−170,000m3、総貯水容量−10,250,000m3
 吉田川、荒川の治水と秩父市への上水道供給を目的として作られたダムです。 管理事務所1階が展示室になっています。 駐車場が多数作られ、いろいろな
 角度からダムを眺めることができます。 また、吉田元気村からはダム下部すぐ近くまで行くこともできます。 西秩父桃湖をぐるっと一周する周遊道路も整備され
 、ツーリングに最適のダムです。 
 浦山ダム(秩父さくら湖)  埼玉県秩父市荒川上田野
  重力式コンクリートダム  荒川水系浦山川 1999年竣工
  堤高−156.0m(6位)、堤頂長−372.0m、堤体積−1,750,000m3、総貯水容量−58,000,000m3
 洪水調節、利水、東京都、埼玉県への上水道供給、発電を目的として作られたダムです。 二瀬ダム、滝沢ダムとともに「荒川上流ダム群」を形成しています。
 全国で第6位の堤高をもつダムで、重力式コンクリートダムとしては、新潟県の奥只見ダム(157m)に次ぐ高さで、神奈川県の宮ケ瀬ダムと2位を分け合って
 います。 ダムは公開されていて、堤体内はエレベーターで自由に行き来できます。 ダムサイト内にPR施設「うららぴあ」があります。
 滝沢ダム(奥秩父もみじ湖)  埼玉県秩父市大滝
  重力式コンクリートダム  荒川水系中津川 2007年竣工
  堤高−132.0m(20位)、堤頂長−424.0m、堤体積−1,800,000m3、総貯水容量−63,000,000m3
 荒川の治水と東京都、埼玉県への利水を目的として作られたダムです。 二瀬ダム、浦山ダムとともに「荒川上流ダム群」を形成しています。 一昨年完成したば
 かりのダムで、ダムサイト下流に国道140号線のループ橋(雷電廿六木橋)架かり、ダム上下流の125mの高低差を結んでいます。 ループ橋上から見たダムの
 姿は圧巻です。 ダムの脇にある435段の階段を下りて下まで行けるようになっています。 足に自信のない方はダム中央にある121mのエレベーターに乗って
 筐体底部へ。 ここは筐体内部を自由に見学できるようになっています。  そこから展示室になったトンネルを抜けるとダム広場に出ることができます。 観光には
 もってこいのダムです。
 スペシャルカード Ver.1.0 (No.2484)
 荒川上流ダム群の秩父4ダム(二瀬ダム、滝沢ダ
 ム、浦山ダム、合角ダム)を訪問し、4枚のダムカ
 ードを二瀬ダム管理所の持っていくと二瀬ダムの手
 作りダムカードがもらえます。
 二瀬ダム(秩父湖)  埼玉県秩父市大滝字大久保
  重力式アーチダム  荒川水系荒川 1961年竣工
  堤高−95.0m、堤頂長−288.5m、堤体積−356,000m3、総貯水容量−26,900,000m3
 荒川水系初の多目的ダムです。 荒川の治水と埼玉県北西部への農業用水補給及び水力発電を目的として作られたダムです。 浦山ダム、滝沢ダムとともに
 「荒川上流ダム群」を形成しています。 堤頂部は道路になっていて車が走れます。 しかし幅がないので一車線の交互通行になっており、駐停車禁止です。
 ※ ダム以外のダムカード
 荒川貯水池(彩湖) 埼玉県戸田市・さいたま市・和光市
  東京都
ダムカード発行なし
 村山下ダム(多摩湖) 「ダム湖百選」  東京都東大和市清水
  アースダム  多摩川水系多摩川、1927年竣工
  堤高−32.6m、堤頂長−610.0m、堤体積−1,100,000m3、総貯水容量−12,148,000m3
 東京都と埼玉県の境界にある「村山貯水池」は、村山上貯水池と下貯水池の2つの貯水池からなっていて山口貯水池(狭山湖)と連絡管でつながっています。
 大正14年(1925)に建設されたネオ・ルネッサンス様式の第一取水塔は、日本で一番美しい取水塔とも言われています。 付近には西武園や西武ドームなどの
 レジャースポットが揃っています。
 白丸調整池ダム(白丸湖)  東京都西多摩郡奥多摩町白丸
  重力式コンクリートダム  多摩川水系多摩川、1963年竣工
  堤高−30.3m、堤頂長−61.0m、堤体積−14,000m3、総貯水容量−893,000m3
 鳩の巣渓谷の上流に位置する白丸ダムは、東京都交通局が都営地下鉄用の電気の発電所として建設した発電専用ダムです。 このダムには、魚が下流から
 上流に遡上できるように「魚道」が整備されています。 高低差27m、全長331.8m、左岸側の岩盤を沿うように設置された水路を経て、ダムサイトの岩盤内を
 くり抜いたトンネルに設置した水路を通り、ダム上流へ魚が遡上できるようになっています。
 小河内ダム(奥多摩湖) 「ダム湖百選」  東京都西多摩郡奥多摩町原
  重力式コンクリートダム  多摩川水系多摩川 1957年竣工
  堤高−149.0m(12位)、堤頂長−353.0m、堤体積−1,676,000m3、総貯水容量−189,100,000m3(21位)
 1957年の竣工当時、水道専用貯水池としては世界最大規模を誇っており、現在も日本最大級を誇っています。 現在、東京都の水源は利根川水系を主としてい
 ますが、渇水時の水瓶として極めて重要な役割を担っています。 また、発電施設も併設され、奥多摩町、青梅市などに電力を供給しています。 ダムサイトには「
 奥多摩、水と緑のふれあい館」と名付けられたPR館も設置されています。
  神奈川県
 相模ダム(相模湖)  神奈川県相模原市相模湖町与瀬
  重力式コンクリートダム  相模川水系相模川、1947年竣工
  堤高−58.4m、堤頂長−196.0m、堤体積−174,000m3、総貯水容量−63,200,000m3
 相模ダムは神奈川県初の大ダムで、ダム湖(相模湖)周辺は、昭和58年に陣馬相模湖県立自然公園に指定され、「相模湖八景」の名所が点在しています。
 1964年(昭和39年)の東京オリンピックではカヌー競技の会場になっています。 ダム下流側からは筐体を見ることはできず、堤頂部も老朽化のため通行禁止
 になっています。
 城山ダム(津久井湖)  神奈川県相模原市城山町大字川尻
  重力式コンクリートダム  相模川水系相模川、1964年竣工
  堤高−75.0m、堤頂長−260.0m、堤体積−362,000m3、総貯水容量−62,300,000m3
 相模川の洪水調節及び横浜市、横須賀市、川崎市、湘南地域への上水道・工業用水の供給を目的として作られたダムです。 日本初の大規模な純揚水式発
 電所である城山発電所で、城山湖(本沢ダム)を上部貯水池、津久井湖(城山ダム)を下部貯水池として揚水発電が行われています。 ダム堤頂部を国道413
 号線が走っており、城山大橋とも呼ばれています。
 道志ダム(奥相模湖)  神奈川県相模原市藤野町牧野
  重力式コンクリートダム  相模川水系道志川、1955年竣工
  堤高−32.8m、堤頂長−74.0m、堤体積−24,000m3、総貯水容量−1,525,000m3
 道志川の水を、道志第1発電所を経由して秋山川に放流し、相模ダムに流入させています。 また、道志第2発電所からの水は、ダム直下から道志川に放流し
 ています。 なお現在は、道志川の水は道志ダム上流から道志導水路により、宮ヶ瀬ダムに導水されており、余剰水分を相模ダムに導水しています。
 宮ケ瀬ダム(宮ケ瀬湖) 「ダム湖百選」  神奈川県愛甲郡愛川町大字半原
  重力式コンクリートダム  相模川水系中津川 2001年竣工
  堤高−156.0m(6位)、堤頂長−375.0m、堤体積−2,000,000m3、総貯水容量−193,000,000m3(20位)
 全国で6位の堤高をもつダムで、重力式コンクリートダムとしては、新潟県の奥只見ダムに次ぐ高さで、埼玉県の浦山ダムと2位を分け合っています。 総貯水容
 量は群馬県の矢木沢ダムに次ぎ、有効貯水容量は東京都の小河内ダムに次ぐ、関東屈指の大ダムです。 ダムサイトには「水とエネルギー館」があります。
 ダム下の神奈川県立あいかわ公園へはダム建設施設であったケーブルカーやエレベーターで下りることができます。
 石小屋ダム(石小屋湖)  神奈川県愛甲郡愛川町大字半原
  重力式コンクリートダム  相模川水系中津川、2000年竣工
  堤高−34.5m、堤頂長−87.0m、堤体積−45,000m3、総貯水容量−557,000m3
 宮ケ瀬ダムの放流水を調整し、下流の急激な水位上昇の抑制、小規模な水力発電、また城山ダム(津久井湖)へ水を導水するために建設された津久井導水路
 へ送水するための水位確保を目的に作られたダムです。 ダムは神奈川県立あいかわ公園の中にあり、表面は石垣を積み上げたようなデザインになっています。
 宮ケ瀬ダムが放流すると、堤体を乗り越え水が流れる様子が見られます。
 三保ダム(丹沢湖) 「ダム湖百選」  神奈川県足柄上郡山北町神尾田
  ロックフィルダム  酒匂川水系河内川、1978年竣工
  堤高−95.0m、堤頂長−587.7m、堤体積−5,816,000m3(16位)、総貯水容量−64,900,000m3
 堤体の下流面はアースダムのような芝生。 その上流面はロックフィルダム。 そして洪水吐を見ると重力式コンクリートダムに見え、複合ダムかとも思われます
 が、型式はロックフィルダムで、堤体積全国16位の大型ダムです。 河川名により酒匂ダムと名付けられていましたが、昭和50年、旧村名をとって三保ダムに
 改名しました。 とても景色の良い観光地化されたダムです。
 ※ 未訪問のダム(ダムカードのみ)
 玄倉ダム 神奈川県足利上郡山北町  熊木ダム 神奈川県足利上郡山北町
  山梨県
 深城ダム(シオジの森ふかしろ湖)  山梨県大月市七保町瀬戸
  重力式コンクリートダム  相模川水系葛野川 2004年竣工
  堤高−95.0m、堤頂長−288.5m、堤体積−211,000m3、総貯水容量−26,900,000m3
 葛野川流域の洪水調節、農業用水補給、利水、及び大月市、上野原市への上水道供給を目的として作られたダムです。 大月市から小菅村に向かって国道13
 9号線を上って行くと、山間に架かった鉄橋から突然見えるダムです。
ダムカード発行なし
 葛野川ダム(松姫湖)  山梨県大月市七保町瀬戸字小金沢土室
  重力式コンクリートダム  相模川水系土室川、1999年竣工
  堤高−105.2m、堤頂長−263.5m、堤体積−622,000m3、総貯水容量−11,500,000m3
 東京電力の大規模揚水式水力発電所、葛野川発電所の下池を形成しています。 葛野川発電所は世界最大の有効落差を持つ揚水式発電所で、有効落差は
 714mあります。 その有効落差を稼ぐために、葛野川発電所は地下500mに建設されています。 深城ダムから国道139号線をさらに北上すると葛野川ダム
 の案内板が。 案内にしたがって暗いトンネルを抜けると、そこはダムの堤頂部でした。
ダムカード発行なし
 上日川ダム(大菩薩湖)  山梨県甲州市塩山上萩原字萩原山
  ロックフィルダム  富士川水系日川、1999年竣工
  堤高−87.0m、堤頂長−494.0m、堤体積−4,110,000m3(25位)、総貯水容量−11,470,000m3
 東京電力の発電用ダムです。 富士川水系の日川に上池・上日川ダムを、相模川水系の土室川に下池・葛野川ダムを建設し、中間部に地下式発電所を設置し
 、異なる2水系を利用した葛野川発電所の建設を計画し、1999年に両ダムが完成しました。 両ダム間の有効落差は714mあり、単段ポンプ水車を有する揚
 水発電所としては世界最大規模です。 ダム天端標高が1486mで、国内第3位の標高の高いダムです。
 広瀬ダム(広瀬湖)  山梨県山梨市三富上釜口篠平1178-1
  ロックフィルダム  富士川水系笛吹川、1974年竣工
  堤高−75.0m、堤頂長−255.0m、堤体積−1,400,000m3、総貯水容量−14,300,000m3
 山梨県管理ダム5基のうち、最初に造られたダムで県内最大の貯水量を有しています。 上流には「平成の名水百選」に選ばれた秩父多摩甲斐国立公園の西
 沢渓谷があります。 右岸には芝生広場や遊歩道が整備されています。 芝生広場の最上部には湧水を引いてきた水場があり、石垣に沿って2段に流れ落ち
 る滝のようになっています。
 琴川ダム(乙女湖)  山梨県山梨市牧丘町柳平
  重力式コンクリートダム  富士川水系琴川 2007年竣工
  堤高−64.0m、堤頂長−262.0m、堤体積−207,000m3、総貯水容量−5,150,000m3
 ダム天端標高が1464mと国内で有数の標高の高いダムです。 標高が高いダムはいずれも発電用ダムで、多目的ダムとしては国内で最も標高が高いダムにな
 ります。
 荒川ダム(能泉湖)  山梨県甲府市川窪町
  ロックフィルダム  富士川水系荒川、1985年竣工
  堤高−88.0m、堤頂長−320.0m、堤体積−3,010,000m3、総貯水容量−3,010,000m3
 特別名勝に指定されている「御嶽昇仙峡」の上流にあるダムです。 ダム周辺に広がる森林は64.38km2あり、「御岳昇仙峡水源の森」と名付けられ、林野庁
 の「水源の森百選」に選定されました。 湖名はた昭和59年に旧村名をとって能泉湖と命名されました。 能泉という地名は、伏流水が流出する地帯であること
 に由来しています。
 塩川ダム(みずがき湖)  山梨県北杜市須玉町比志
  重力式コンクリートダム  富士川水系塩川 1997年竣工
  堤高−79.0m、堤頂長−225.0m、堤体積−388,000m3、総貯水容量−11,500,000m3
 塩川の治水を目的として造られたダムです。 近くには観光施設である「みずがき湖ビジターセンター」があります。 周辺地域の観光案内施設となっており、2階
 は湖が一望できるレストランになっています。 ダムの先は武田信玄の隠し湯として古くから有名な「増富温泉郷」へつながっています。
 大門ダム(清里湖)  山梨県北杜市須玉町大字上津金
  重力式コンクリートダム  富士川水系大門川、1987年竣工
  堤高−65.5m、堤頂長−180.0m、堤体積−177,000m3、総貯水容量−3,600,000m3
 清里高原を流れる大門川に、治水、上水道水源確保を主目的として建設されたダムです。 建設地点が火山噴出物の堆積した台地であることから、特にダム
 湖右岸側は漏水を抑えるため、約4.2haに渡ってアスファルトフェイシングの遮水工が施してあります。 堤頂部の通行や小公園などオープンな場所になってい
 ます。
  静岡県
   
 奥野ダム(松川湖)  静岡県伊東市鎌田字横堀
  ロックフィルダム  伊東大川水系伊東大川 1989年竣工
  堤高−63.0m、堤頂長−323.0m、堤体積−1,804,000m3、総貯水容量−5,100,000m3
 完成当初城山ダムと呼んでいたのですが、神奈川県に既に城山ダムがあったことから、ダムサイトの地名を取って「奥野ダム」に改名しました。 ダム湖が野鳥の
 増加に寄与したことから鳥獣保護区に指定されています。 1987年に伊東市制40周年記念事業の際ダム湖名を公募したところ、河川が地元では通称「松川」と
 呼ばれていたことから、「松川湖」と命名されました。
  沖縄県
 金城ダム(−−−)  沖縄県那覇市繁多川
  重力式コンクリートダム  安里川水系安里川 2000年竣工
  堤高−19.0m、堤頂長−120.0m、堤体積−14,000m3、総貯水容量−510,000m3
 世界遺産の首里城跡に近接した市街地にあります。 貯水池内には17世紀中頃に作られた県指定文化財のヒジ川橋と石畳道があるので、これらの歴史的周辺
 環境に配慮して造られました。 最高水位もヒジ川橋が水に浸からないように設計されています。 堤体には石垣を模して琉球石灰岩が張り付けられています。


    



inserted by FC2 system