2007年12月19日(水) 埼玉県日高市(醤遊王国)・越生町(黒山三滝)
2007年ラストラン

                                  集合時間  : 午前10時00分
                                  参加者    : PaPaKo ・ 工場長
                                  総走行距離 : 101km 30.3km/l (PaPaKo)


 11:30 日高市醤遊王国(弓削多醤油日高工場)
 今日は工場長がPaPaKoの家まで迎えに来てくれました。 怪しい雲行きの中雨が降らないことを信じて出発です。
 国道463号線から国道299号線へ。 飯能市に入る頃には空が明るくなってきました。
 最初の目的地、そして本日の食事処「醤遊王国」に到着です。 ここは弓削多醤油がやっている展示・体験施設です。 しかし今日のお
 目当ては工場見学ではなく、たまごかけご飯です。 敷地内に入ると、醤油の香りで一杯です。 さっそく2階の軽食コーナーへ上がって
 行きました。 2階入口では大きな樽がお出迎え。 軽食コーナーの窓からは、たくさん並んだ大きな樽が見渡せます。 それぞれ寝か
 せた日数の違う「もろみ」の香りもかげ、勉強になる楽しい食堂です。
 たまごかけご飯 350円(大盛り+100円) もつ煮込み 200円
 テーブルにはここで作られた9種類の醤油が置かれています。 まずはちょっとずつご飯にかけどの醤油にするか決めます。
 私が選んだのは一番高い値段の付いた醤油でした。(貧乏人根性まる出し) 3種類のお漬物はセルフサービスで食べ放題。 これだけ
では少し寂しいので、ここのもろみを使って作った煮込みも注文しました。 食後には珍しい醤油ソフトもいただきました。
 
 13:05 梅園神社

 県道30号線から三滝入口を左折、県道61号線へ。 しばらく走ると左側に古めかしい小さな神社が見えてきます。 バイクを降りて散
 策すると「埼玉県指定天然記念物スタジイ林」の案内板がありました。 ホオッ!と感心しながらもスタジイというのがどの木なのかわか
 りません。 また、ここの本殿も越生町指定の有形文化財だったのですが(後で調べてわかりました)、あまりにも小さなお社だったので
 、まったく気にも留めませんでした。
 梅園神社と道路を挟んで反対側には有名な埼玉県指定名所「越生梅林」が広がっています。 しかしシーズンではないのでただの裸の
 木が並んでいるだけ。 シーズンになると木も色づき人で賑わっているのでしょうが・・・
 13:25 黒山三滝

 梅園神社からさらに奥へ。 気持ちのいい
 山道を走り抜け黒山三滝に到着しました。
 ここは越辺川上流の渓谷にある滝で、日
 本観光百選にも選ばれた名瀑布です。
 まずは駐車場にバイクを停めました。 紅
 葉時期の観光シーズンはいつも満車で停
 める場所を探すのに苦労するのですが、さ
 すがにこの時期になると駐車場はガラガラ
 停まっている車は1台だけでした。
 駐車場から滝まで15分の山道を自分の足
 で上ります。 10分ほどで最初の滝「天狗
 滝」に着きました。 小さな沢の脇の階段を
 歩いて滝のすぐ下まで行けます。 落差は
 大きいのですが水量はあまり多くありませ
 んでした。
 天狗滝からさらに5分ほど山を登ります。
 いよいよ男滝、女滝に到着しました。 夏に
 は涼を求めに賑わっているここも、売店は
 休み、観光客もまったくおらず貸切状態で
 す。 辺りはヒヤッとした気温で、なにか神
 聖な雰囲気のようなものを感じます。 男滝
 から女滝へと流れ落ちているとてもきれい
 な滝でした。 
 
 14:35 龍穏寺
 
 龍穏寺に到着。 まずは山門を見てその立派さにビックリ。 後でわかったことですが、越生町指定の有形文化財でした。
 この寺は永享の頃(1429〜1441)、将軍足利義教の命で作られたお寺です。 その後、大田道真・道灌親子によって再建されました。
 大田道灌のお墓もあり、また江戸城の石垣も随所に置いてあります。 山門以外にも埼玉県指定文化財の経堂が見れます。
 境内を歩いていると「長命水飲ます母なし落葉葉」と彫られた石碑がありました。歌の意味はまったくわかりませんが、水はどこだろうと
 探すと、本堂前の池に流れ込んでいる湧水を発見しました。
 15:10 最勝寺

 ラストは「最勝寺」です。 この寺は建久4
 年(1193)に源頼朝の命により作られたと
 言われています。 しかし明治の火災で焼
 失してしまったため、期待していた文化財も
 湧水もありませんでした。
 冬の落日は早いです。 3時なのにもう夕
 方の雰囲気。 寒くなる前に帰らねば。
 これで工場長とは今年の走り収め。
 今年1年お世話になりました。 また来年も
 よろしくお願いします。



より大きな地図で 第11回ミーティング を表示


    


inserted by FC2 system