千葉県 25か所

より大きな地図で 千葉県湧水 を表示
   成田市
 @ 東和田高架下の湧水
    千葉県成田市東和田
   東関東自動車道、富里ICと成田JCTの中間、根木名川沿いの高速道高架下から水が湧き出ています。
   長寿水から1Kmほどの場所にあります。
   高速道路建設時から湧き出るようになったと聞きました。 水が滴り落ちる程度で、あまり冷たさを感じ
   ない水でした。
 2007年10月22日訪問

 水量 
 A 長寿水
    千葉県成田市川栗560
   東関東自動車道、富里ICと成田JCTの中間、根木名川沿いの道を高速道から大清水方向に1Kmほど
   行った道路沿い左側にあります。
   コンクリート製の筒2本が立っており、斜面から突き出たパイプから水を受け止めるようになっていました
   。 近所の方が手入れをしているようで、きれいに整備された水場になっています。 少し温かみのある
   美味しい水でした。
   また、コンクリートの筒のすぐ右側斜面からも水が流れ出ています。 茶色い雨どいのようなもので水を
   汲めるようにしてあります。 
 2007年10月22日訪問

 水量 
   山武市
 B 山武の名水(戸田の泉)
    千葉県山武市戸田1233
   総武本線「成東駅」から県道118号線を北上。千葉東金道路手前の右側にあります。
   茶色い柵に囲まれた場所にあり、看板には「山武の名水、戸田の泉 皆様おいしい自然の水をご自由
   にお飲み下さい」と書かれていました。
   個人の敷地内に掘られた井戸から湧き出るもので、地下35mから汲み上げられている水です。 適度
   な冷たさで美味しい水でした。 蛇口にはコックが付いており、普段水は出ていませんが、コックをひね
   ると勢いよく水が飛び出してきました。
 2007年10月22日訪問

 水量 
   流山市
 C 諏訪神社御神水
    千葉県流山市駒木655
   東武野田線「豊四季」駅から県道278号線を西へ向かうと、踏切の手前右側に大きな森が見えてきま
   す。 諏訪神社の森です。 旧社格は村社。 大同2年(807)に、州の諏訪大社から分祀、創建された
   とされる神社で、約一万坪の敷地をもつ立派な神社です。
   第一鳥居をくぐり境内へ。 第二鳥居の先には長い参道が続いて見えます。 随神門、第三鳥居、神門
   をくぐると正面に社殿が見えてきます。 御神水は社殿左側にあります。 右側には水を汲む女性の像
   でしょうか? 左側には「御神水賛歌」の石碑が立っています。 竹筒から流れ出る水は、口当たりもよ
   とても美味しい水でした。 また境内左側には手水舎があり、2本の竹筒から水が流れ落ちていました。
 2013年03月22日訪問

 水量   
   一宮町
 D 神泉、白鳥の井戸(天乃真名井)
    千葉県長生郡一宮町一宮3048 玉前神社
   JR外房線、上総一ノ宮駅から県道228号線を進み国道128号線を横切るとすぐ正面に玉前神社が見
   えてきます。 玉前神社境内に入り、鳥居のすぐ右側に水汲み場があります。 石でできた井戸の前に
   、3口の蛇口があり、コックをひねると勢い良く水が流れ出てきます。 また鳥居をくぐり奥へ進むと、拝殿
   への石段手前に手水舎があります。
   社伝によると、伊吹山で最期を遂げた日本武尊が一羽の白鳥となって弟橘姫命の亡くなった上総の地
   へ飛来した。 玉前神社の上空を舞っていると、一枚の羽がこの井戸に吸い込まれていった。 その時
   太東岬の近くの湖に弟橘姫命の化身である雌の白鳥が現れた。 以来、この井戸を「白鳥の井戸」と称
   されるようになったということです。 この井戸は太東岬の湖に通じているので、いかなる旱魃でも涸れる
   ことがないと言われています。
 2010年11月19日訪問

 水量 
   いすみ市
 E 瀧泉寺の井戸
    千葉県いすみ市大原1987
   国道128号線沿いに瀧泉寺があります。  寺の入口に2本のイチョウの巨木が植わっています。 源
   頼朝に仕えた上総介広常が瀧泉寺を現在地に移転した際に植えたイチョウといわれています。 この右
   側のイチョウの後方に手押しの井戸があります。 何のためにここに設置されているのかわかりません
   が、取っ手を押すと勢いよく水が流れ出しました。
 2013年02月21日訪問

 水量 
   市原市
 F 房の水
    千葉県市原市糸久2−232−1 新生房の駅
   館山自動車道市原ICから国道297号線を上総牛久方面へ向かうと「新生十字路」交差点右側に「房
   の駅」があります。 房の駅は千葉の野菜、果物、千葉みやげを販売しているドライブイン?で食事もで
   きます。 このの建物中央の植木の脇に水場があります。 脇の看板には「千葉の大地の下、地下10
   0mの水をくみあげました。」と書かれています。 水質検査済みらしいのですが、「お持ち帰りは保健
   所より許可は出ておりません。」と書かれています。 水汲みをすると注意されるのでしょうか?
 2017年04月19日訪問

 水量   
 G 国本の湧水
    千葉県市原市国本
   県道32号線を月崎駅から上総大久保駅方面へ南下します。 上総大久保駅付近で県道81号線と合
   流しここから200mほど進むと左側、県道標識の先に水場はあります。 ここだけ柵が取り外されてお
   り草むらが踏み分けられています。 草むらの最奥部にL字型に曲がった太いパイプが立っており、大
   量の水がドバドバといった感じで出ています。 駐車スペースはまったくありませんが、人気の水場の
   ようで、路肩に車を停め、急いで水汲みをしている姿を見かけます。
 2012年05月17日訪問

 水量 
   富津市
 H 白雲水
    千葉県富津市宝竜寺447
   国道127号線を南へ。 佐貫交差点を左折し県道163号線に入ります。 館山自動車道をくぐり100
   mほど走ると、白山神社手前があります。 赤いホース収納庫と消火栓の先になります。
   竹筒で作られた水場とベンチ、そして自由に飲めるように柄杓が置かれています。 裏の白山神社の
   小山の方からパイプが引かれていました。 温かみのある美味しい水です。
 2013年02月20日訪問

 水量 
 I 古船浅間神社御神水
    千葉県富津市鶴岡474−1
   国道127号線を南下し、富津中央ICを過ぎると道路脇左側に浅間神社が見えてきます。
   道路に沿って細長い神社で、境内に入るとすぐ左側に手水舎があります。 一間ごく普通の手水舎なの
   ですが、裏に回ると水汲み用の蛇口が3つ付いています。
   鬼泪山層の地下水を、境内に井戸を掘り水中ポンプで汲み上げているそうです。 
 2010年11月18日訪問

 水量 
 J 志駒不動様の湧水(霊水)
    千葉県富津市志駒531付近
   国道465号線から県道182号線に入り志駒川に沿って南下します。 4kmほど走ると左側に広い駐車
   スペースと覆屋が見えてきます。 志駒不動様の湧水です。 志駒不動様の霊水とも言われていますが
   、水場場に掲示されている「放射能検査結果報告書」には「志駒不動様の湧水」と書かれています。
   覆屋の下には前面に1つその背後の左右に2つずつの蛇口が付いており、誰でも自由に水が汲めるよう
   になっています。 蛇口をひねると勢いよく水が流れ出しました。 約1km離れた水室山にある稲子沢不
   動を水源とし、ここから水を引いてきているそうです。 冬場なのになぜか冷たく美味しい水でした。
 2013年02月20日訪問

 水量 
   君津市
 K 久留里の生きた水(自噴井戸) <交番前> 「平成の名水百選」
    千葉県君津市久留里市場526付近
   国道410号線を久留里駅に向け南下します。 久留里市場の交差点を過ぎ200mほど行くと左側にJA
   の駐車場が見えてきます。 駐車場のすぐ脇の道路沿いに水場があります。 ちょうど交番の反対側に
   なります。 ここは一般の方に解放されている水場です。
   水はとてもきれいで匂いもないのですが、木枠の桶に藻が生えており、そのにおいが下から立ち上って
   くるのが残念でした。
 2008年 9月12日訪問
 2012年 5月17日再訪

 水量   
 L 久留里の生きた水(自噴井戸) <行政センター脇> 「平成の名水百選」
    千葉県君津市久留里市場195付近
   国道410号線を右折し久留里駅方向へ。 駅前の交差点を左折し行政センターを過ぎた右側が小さな
   池のある小公園になっています。 この公園の真中あたりに小さな東屋があり、石垣の間からパイプ出
   ています。 蛇口をひねると勢い良く水が流れ出てきました。 ここは一般の方に解放されている水場で
   す。
 2008年 9月12日訪問

 水量   
 M 久留里の生きた水 <神明神社、久留里の大井戸周辺>「平成の名水百選」
    千葉県君津市久留里市場704〜748付近
   国道410号線、久留里駅入口を過ぎ次の久留里交差点を左折します。 この先300mくらいの間、道路
   の左右に多数の水場が点在しています。 コンクリート製のものや鉄製のもの、蛇口が1つだったり2つだ
   ったり、形も全て違っており見ていて飽きません。 付近の方の生活用水に利用されているようで、蛇口
   をひねるとすぐに勢い良く水が流れ出しました。
   ただしひらのクリーニング前の水場には「この井戸は一般解放していません。他の一般開放されている
   井戸で採水してください」と張り紙がありました。 この周辺の水場は鑑賞だけにしておいてください。
   また、「久留里の大井戸」は、寛永年間(1624〜1644)に掘られたと伝えられているもので、縦2.7m、
   横1.2m、水深は7.5mあります。 現在は使用されていませんが、歴史的に由緒ある井戸です。
 2008年 9月12日訪問

 水量 
A ひらのクリーニング前(左側)
B パナテックスワダ先(左側)
C 魚周本店手前(右側)
D 石井酒店前(左側)
E 久留里の大井戸
F 神明神社脇(左側)
G マスダクリーニング前(右側)
H コーポ栄前(左側)
I 大隅歯科医院手前(右側)
 N 久留里の生きた水 <藤平酒造前> 「平成の名水百選」
    千葉県君津市久留里市場147
   国道410号線、久留里駅入口、久留里交差点を過ぎるとすぐ右側に「藤平酒造」という造り酒屋が見え
   ます。 その駐車場前、車道脇に水場があります。
   ここは一般の方に解放されている水場で、絶えず水が流れ出ています。 ただ残念なのは、交番前の水
   場と同様、木枠の桶の藻のにおいが気になりました。
 2008年 9月12日訪問
 2012年 5月17日再訪

 水量   
 O 久留里の銘水 高澤の水 「平成の名水百選」
    千葉県君津市久留里市場41
   国道410号線、「藤平酒造」からさらに150mほど進むと右側に立派な門のある旧家が見えます。 こ
   の門の左側に水場があります。 ここが数ある久留里の中でも「雨城庵の井戸」と並んで有名な「高澤
   の水」です。
   敷地内の井戸から水汲みに訪れる人のために門外まで引いてくれているらしいです。
 2008年 9月12日訪問
 2012年 5月17日再訪

 水量   
 P 田丸の水 「平成の名水百選」
    千葉県君津市久留里市場
   国道410号線で高澤の水を過ぎ100mも走ると久留里駅前の住宅街が終わります。 山の中の道を1
   00mほど走って行くと左側に広い駐車スペースがあり、無人の売店が設置されています。
   この売店の左側に銀色をした筒があります。 この筒に蛇口が2つついておりここから水を汲むことがで
   きます。 説明書に『この水は久留里一番地、田丸家の掘り抜き井戸からの引き水です。 井戸は昭和
   の初期、当地に伝わる「上総掘り」の手法で掘られました。 地下二百間(約360米)から自噴し、清澄山
   系の伏流水といわれています。 水温は常時13度で、夏は冷たく、冬暖かいミネラル豊富な水です。』
   と書かれています。
 2012年 5月17日訪問

 水量  
 Q 雨城庵の井戸 「平成の名水百選」
    千葉県君津市浦田7付近
   国道410号線をさらに進みます。 久留里駅前の街中を過ぎちょっとした山道になります。 「田丸の水
   」を過ぎると道が大きく右にカーブしています。 その先右側に駐車スペースがありその奥に木枠が2つ
   並んだ水場があります。
   「高澤の水」と並んで有名な「雨城庵の井戸」です。 駐車スペースのない高澤の水に比べ、目の前に
   車3台分くらいの駐車スペースがあるため、水汲みにはこちらが向いているようです。
 2008年 9月12日訪問
 2012年 5月17日再訪

 水量   
 R 久留里神社御神水 「平成の名水百選」
    千葉県君津市浦田15
   雨城庵の井戸からさらに100mほど進むと、右側に久留里神社への石段が見えてきます。
   まず最初に出会う水は石段左側の崖面から伸びている竹筒から流れている水です。 崖面から2本のビ
   ニールパイプが突き出ており、その内1本が半分に割った竹筒の上を流れ、目の前の池に流れ落ちてい
   ました。
   石段を上り境内に入ると、すぐ右側に手水舎があります。 この手水舎もビニールパイプから水が流れ落
   ちていました。
   さらに手水舎の奥にはもうひとつ東屋があり、太いパイプから大量の水が流れ出していました。 この東
   屋に「御神水」と書かれた看板が立っています。
   この3か所の水はすべて同じ水源のようで、味はまったく変りませんでした。 
 2008年 9月12日訪問

 水量   
 20 久留里街道広岡の水
    千葉県君津市広岡2804
   国道410号線を南下します。 平山駅を過ぎて800mほど走ります。 右にカーブして200mほどの直
   線になります。ここの中ほど左側に薄茶色の家が建っており、ここの石垣に上に太いパイプがアルファ
   ベットのN字型になって立っています。 君津市観光協会が管理しているようで「水質検査結果報告書」
   も掲示されています。 近くに駐車スペースもないので、大量の水汲みには向かないかもしれません。
 2012年 5月17日訪問

 水量  
 21 鹿野山の霊水
    千葉県君津市鹿野山324 神野寺
   上総湊から県道93号線を東へ。 マザー牧場を過ぎると君津市になります。 君津市に入り1kmほど
   走ると左側に神野寺が見えてきます。 広い敷地の先に仁王門が、そして仁王門をくぐると右側に手水
   舎があります。
   手水舎の龍の口から流れ出ている水は、本堂裏山の熊野峰から湧き出る霊水(天然水)です。
   境内には他にも水場がありますが、すべてこの湧水を使用しているとのことです。
 2009年10月19日訪問

 水量 
   南房総市
 22 楊枝井戸
    千葉県南房総市加茂2124 日運寺
   国道128号線を和田浦から館山方面へ走ります。 館山市に入る500mほど手前右側に日運寺があり
   ます。 文永元年(1246)、日蓮聖人が鎌倉より小湊に帰る途中に止宿し、日蓮宗に改宗した由緒ある
   お寺です。 市文化財の仁王門をくぐり、参道をふさいでいる市天然記念物の椎をくぐって進むと左側に「
   御杖井戸」があります。
   文永元年(1246)に飲料水に困窮していた村人のために日蓮聖人が祈願され杖を突くと清水が湧き出た
   と伝えられています。 御杖井戸の石碑の左側に石で造られた新しい井戸があります。
   手押しポンプを押すと勢いよく水が流れ出しました。 御杖井戸と同じ水源なのでしょうか?
 2013年02月21日訪問

 水量 
 23 下立松原神社の水汲み場
    千葉県南房総市白浜町滝口1728
   国道410号線を野島崎灯台を過ぎてから県道86号線に入ります。 すぐ先のセブンイレブンの交差点を
   右折し長尾橋交差点を左折して坂を上って行くと左側に下立松原神社があります。 この神社の崖下が
   駐車場になっており、その前の神社崖下にコンクリートの建物が見えます。 四角い升には満々と水が溜
   まっており、水を汲むための柄杓が置かれています。 どこから水が湧いているのだろうと探すと、右側の
   角の岩の間に小さな蛇の頭のような像がありそこから水が流れ出ていました。
 2015年12月17日訪問

 水量 
   館山市
 24 閼伽井(あか井)
    千葉県館山市那古1125 那古観音 坂東三十三観音札所「総納札所」
   国道127号線那古交差点を右折し那古寺へ向かいます。 那古寺の駐車場を過ぎ、道なりに左へ折れ
   50mほど進むと右側に細い路地があります。 その先が那古寺への階段になっており、階段途中の左
   側にあります。
   仏様へお供えする浄水を「あか」と言い、その井戸を「あか井」と称します。
   この地に観音堂が再建された時、伊勢屋甚右工門が伊豆石を運び、井戸にして石組して、宝暦11年、
   つるべで水を汲み観音堂へ奉納しました。 以後、安房路を巡る旅人はこの霊水で渇きをいやし喉を潤
   しました。 また、信者は万病に効くあか井の水を汲むため遠方より参詣するようになりました。
   ポンプを押すと勢い良く、冷たい水が流れ出てきます。  
 2008年 9月12日訪問

 水量 
 25 安房神社御神水
    千葉県館山市大神宮589
   国道410号線を南へ。 館山市街を過ぎ、県道257号線と合流する手前右側の路地を入ると安房神社
   があります。 安房神社は安房国一宮の神社で、旧社格は官幣大社という由緒ある神社です。
   参道を歩いて行くと右側に上の宮の社殿が見えます。 社殿と左側に立つ大きなイチョウの木の間奥に
   崖が見え下の方が石垣になっています。 その石垣に小さな洞窟があり、ここがお水取りの場所となって
   います。 洞窟の手前左側に蛇口が付いておりここから水を汲めるようになっています。
   案内板には「御水取りの作法 受付にて御申込をして頂き、御祓を御受けになり、御祭神を拝し御水を御
   受け頂きます」と書かれています。 約束事は守りましょう。
 2015年12月17日訪問

 水量 


    


inserted by FC2 system